日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル [開催迫る]JSME講習会「今こそ学ぶ生産技術の基礎シリーズI (切削加工,研削加工)」の案内
配信日時 2012年09月24日 12時21分45秒
配信元 生産加工・工作機械
本文 一般社団法人日本機械学会
生産加工・工作機械部門    登録会員各位
機素潤滑設計部門       登録会員各位
機械材料・材料加工部門    登録会員各位
生産システム         登録会員各位

                         生産加工・工作機械部門
                               部門長 光石 衛

No.12-138講習会「今こそ学ぶ生産技術の基礎シリーズI (切削加工,研削加工)」の案内

(生産加工・工作機械部門 企画)
〔協賛(予定):型技術協会,精密工学会,超硬工具協会,ダイヤモンド工業協会,
砥粒加工学会,日本金型工業会,日本工具工業会,日本工作機械工業会,
日本工作機械輸入協会,日本工作機器工業会,日本自動車工業会,
自動車技術会,塑性加工学会,日刊工業新聞社,日本工業出版社〕

◆開催日◆2012年10月24日(水)10:20&#12316;17:00
◆会 場◆日本機械学会(http://www.jsme.or.jp/)
 (〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地信濃町煉瓦館5階 電話03-5360-3502)
◆趣 旨◆
 機械あるいは機械部品を製作する際,設計により部品形状や用いる材料が決まり,
それに従って具体的な加工方法が選択されることになります.また,どのような
工作機械が利用できるかということも設計を進める上での重要な視点です.従って,
機械を設計・製造する各段階で種々の判断を的確に行うためには,生産技術につい
ての深い知識が不可欠になります.産業の空洞化が懸念される中で,今後も我が国
のものづくりの優位性を維持し,絶え間ない生産技術の改良と創出を達成するため
には,その基礎を十分に理解しておくことが重要です.
 3回シリーズで開催する本講習会は,「今こそ学ぶ生産技術の基礎シリーズ」と題
して,切削,研削,研磨,特殊加工といった広範な除去加工の領域を網羅しながら,
さらにそれらを実現する工作機械についても初歩から学ぶことを目的としています.
教材には「JSMEテキストシリーズ 加工学I―除去加工―」を使用し,この著者であ
るとともに各分野でご高名な先生方を講師としてお招きしています.生産技術に関
わる若手技術者や学生の方々はもとより,基礎からの学び直しにより生産技術の革
新を目指す中堅技術者,大学や高専で講義のための教材をお探しの指導者の方々に
有益な講習会になると確信しています.
 第1回目となる今回は,「切削加工」と「研削加工」を1日かけて学びます.教材
は聴講と同時にお申込み頂けますが,既にお持ちの方は,忘れずに会場へご持参下
さい.なお,11月には本シリーズ第2回目の「浮遊砥粒加工」と「電気・化学加工,
表面処理・微細加工」を,12月には第3回目の「粒子ビーム加工,レーザ加工」と
「工作機械」の講習会を開催する予定ですので,こちらもご期待下さい.

司会: 森田 昇(千葉大学),中本圭一(東京農工大学)
◆題目・講師◆
10.20~10.25 挨拶
1. 10.25~11.40 切削加工I 東京工業大学 名誉教授 白樫高洋 先生
11.40~12.45 昼休み
2. 12.45~14.00 切削加工II            〃
3. 14.20~15.35 研削加工I 芝浦工業大学 名誉教授 柴田順二 先生
4. 15.45~17.00 研削加工II            〃
◆定  員◆ 50名 申込先着順により定員になり次第締切ります.
◆聴 講 料◆ 会員15 000円(学生員8 000円),会員外25 000円(一般学生10 000円),
協賛団体会員は本会会員と同じ取り扱いといたします.定員に余裕のある場合に,
当日でも受付いたします.聴講券発行後は取消しのお申し出がありましても聴講料
は返金できませんのでご注意願います.なお,昼食は各自でお取り下さい.
◆申込方法◆ 申込者1名につき,行事申込書(http.//www.jsme.or.jp/gyosan0.htm)に
必要事項を記入いただき,お申込み下さい.教材として使用する
「JSMEテキストシリーズ 加工学I―除去加工―」(定価:1,980円 会員特価:1,680円)
は当日会場受付で販売します.事前に購入をご希望の方は, http://www.jsme.or.jp/publish/books/base.html からお申し込み下さい.
(担当職員 小倉辰徳)
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>