日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 部門合同企画講習会2025のご案内
配信日時 2025年03月10日 05時50分31秒
配信元 機械材料・材料加工
本文 機械材料・材料加工部門
設計工学・システム部門
生産加工・工作機械部門
生産システム部門
技術と社会部門
登録者各位

                    一般社団法人日本機械学会
                    材料力学部門 部門長 泉 聡志


部門合同企画講習会「人工知能・機械学習と信頼性工学への応用最前線」のご案内
https://www.jsme.or.jp/event/25-24/

【講習会名】
「人工知能・機械学習と信頼性工学への応用最前線」
~ 機械材料・材料加工のシミュレーション・計測と力学 第5回~」

【開催日時】2025年6月16日(月)11:00~17:00

【会場】 ハイブリッド開催(Zoom ミーティング・機械学会事務局会議室2)

【企画】材料力学部門(幹事部門),計算力学部門,機械材料・材料加工部門

【協賛(予定)】人工知能学会,日本高圧力技術協会,日本材料学会,日本溶接協会,日本非破壊検査協会,日本航空宇宙学会,腐食防食学会

【趣旨】機械工学分野において,信頼性工学は部材から工場・プラントまで機械製品の不確かな事象(機能または性能)を取り扱い定量的に評価・予測する学問体系といえます.“信頼性”は昨今の緻密な機械設計において欠かせない概念ではありますが,現在の社会において確率論的な考え方が広く受けられているかといえば疑問の余地があります.一方,ご存じの通り“人工知能・機械学習”に代表されるデジタル技術を活用したDXが我々の日常生活に既に浸透しつつあり,機械工学分野の技術者,研究者,および経営者も自らの技術・製品に実装するのはやぶさかではないかと思われます.
本講習会は,材料力学部門運営委員のアンケートをもとに立案し,上記3部門で合同企画したものであります.講習会前半は,「AIを基礎から学びたい」や「学問全体を俯瞰したお話しや将来展望を聴きたい」といったご意見をもとに,人工知能学会で学会功績賞等の数多くの実績をお持ちの関西大学 鷲尾 隆 教授(大阪大学名誉教授)に特別講演をお願いする運びとなりました.後半は,最前線で活躍されている信頼性工学と所縁のある4名の講師をお招きし,人工知能・機械学習を活用した大学研究や事例紹介ならびに産学連携などの分野を超えた講演をしていただく予定です.また,「AIって本当はどうなの?」という素朴な疑問から「社内の製品にどう導入すればいいの?」といった具体的なお悩みまで,様々な問題を抱えている現状を鑑みまして,講習会の最後に講師陣による総合討論の枠を設けて,受講者の皆様と活発な議論をしていただきたいと考えています.

【プログラムおよび題目・講師】(肩書・役職は2025年1月のものです)
11:00~11:10/開会挨拶 (横浜国立大学 客員教授 (東京大学名誉教授) 酒井 信介)
11:10~12:10/特別講演 「AI技術の可能性・限界と信頼」 関西大学 教授 鷲尾 隆
13:10~13:50/講演(1)「同定電気事業でのAI分析事例」 電力中央研究所 上席研究員 三浦 輝久
13:50~14:30/講演(2)「破断面と機械学習の融合研究」 労働安全衛生総合研究所 山際 謙太
14:40~15:20/講演(3)「発見された方程式を用いたき裂進展サロゲートモデル」 近畿大学 教授 和田 義孝
15:20~16:00/講演(4)「保全分野へのAI適用」 東京科学大学 教授 水谷 義弘
16:10~16:55/総合討論
16:55~17:00/閉会挨拶

【定員】 現地開催会場 30名,申込み先着順により定員になり次第締め切ります.オンライン参加は定員なし.

【聴講料】(いずれも税込み)
日本機械学会正員、特別員、協賛学協会会員 12,000円
会員外 22,000円
学生員、協賛学協会学生員 2,000円
一般学生 4,000円

【申込・入金締切】
2025年6月9日(月)

【申込】
申込は下記アドレスよりお申し込みください.
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/678da7dd8a22ec268fcd43b2

【問合せ先】
担当職員 日本機械学会 小倉,篠原/E-mail: ogura@jsme.or.jp,t.shinohara@jsme.or.jp
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>