本文 |
一般社団法人日本機械学会
生産システム部門
生産加工・工作機械部門
設計工学・システム部門
情報・知能・精密機器部門
ロボティクス・メカトロニクス部門
登録者各位
生産システム部門
第102期部門長 舘野 寿丈
生産システム部門では下記の通り,講習会「競争力を高める製造業のDX化」を
開催いたします。多くの方の参加申込をお待ちいたしております。
-----------------------------------------
No.25-58 講習会「競争力を高める製造業のDX化」
各講師の講演要旨などの詳細は https://www.jsme.or.jp/event/25-58/
をご覧ください.
◆主催:日本機械学会 生産システム部門
◆開催日時:2025年5月9日(金)10:00-17:00
◆開催場所:ハイブリッド開催(日本機械学会会議室 及びZoomミーティング)
◆企画趣旨:
IoTやAI技術の普及に伴い、製造業のDX化が加速しています。製造業のDX化にあたって、人手で実施している既存プロセスや工程を単純に、ソフトウェアや自動化設備で置換するだけでは、生産性向上はのぞめません。人の意思決定や作業を単純に置換するのではなく、従業員、機械、ソフトウェアの特徴を理解して、人と機械の役割分担を適切に設計することが成功するDXには不可欠です。本講習会では、産官学の最先端で活躍される方々を講師に迎え、成功するDX化のためのエッセンスを紹介します。生産システムの管理、運用、改善に携わる方はもちろん、IoTやAI技術にご興味がある方など、多くの皆様の聴講をお待ちしております。
◆講演者:(講演順)
司会:東京大学 近藤 伸亮、産業技術総合研究所 三坂 孝志
10:00-10:10 主旨説明
1) 10:10-11:10「製造業におけるデータ活用にむけた国内外の取り組み」
講師:産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター 髙本 仁志
2) 11:10-12:10「エンドユーザ開発に基づく製造現場のDX化」
講師:産業技術総合研究所 インダストリアルCPS研究センター 古川 慈之
3) 13:00-14:00「デンソーのモノづくりとDX推進」
講師:㈱デンソー 生産革新センター 統括部長 松永 泰明
4) 14:00-15:00「デジタルツインとデータ同化による製造プロセス最適化に向けて」
講師:名古屋大学 宇宙地球環境研究所 特任准教授/
DoerResearch株式会社 代表取締役 菊地 亮太
5) 15:00-16:00「LLMと科学的方法を活用した製造DX 〜プロンプトエンジニアリング、CAE、予測保守、サロゲートモデルの実践〜」
講師:大阪成蹊大学 データサイエンス学部 教授 小山田 耕二
6) 16:00-17:00「人を中心にした製造業のDX化 〜 Digital Tripletのアプローチ」
講師:東京大学 人工物工学研究センター 教授 梅田 靖
◆定員:日本機械学会 23名、Zoomミーティング 300名
◆申込締切:2025年5月6日(火)
※申込み先着順により定員となり次第締め切ります
◆参加登録費:正員・特別員 10,000 円、学生員 3,000 円、
会員外 20,000 円、一般学生 5,000 円
◆教材:当日用資料を講習会参加者にのみメールで配信いたします。
資料の販売はありません。
◆申込方法・ご注意事項:
下記サイトよりお申込の際の注意事項等を予めご一読の上、1名ずつお申込みください。
https://www.jsme.or.jp/event/25-58/
◆問合せ先:〒162-0814 東京都新宿区新小川町4番1号 KDX飯田橋スクエア2階
一般社団法人 日本機械学会 生産システム部門(担当職員 森本)
E-mail:morimoto(at)jsme.or.jp *(at)を@に変換してください |