本文 |
一般社団法人日本機械学会
設計工学・システム部門
生産システム部門
環境工学部門
情報・知能・精密機器部門
技術と社会部門
部門登録者 各位
設計工学・システム部門部門長 泉井 一浩
EcoDesign2025 実行委員長 福重 真一
国際会議 EcoDesign2025 講演申込締切延長のご案内[4月21日(月)まで]
平素は部門活動に御協力を頂き誠に有難うございます。
さて、第14回 環境調和型設計とインバースマニュファクチャリングに関する国際シンポジウム(EcoDesign2025)の講演申込締切を4月21日まで延長しましたので、皆様奮ってお申込みのほどお願い申し上げます。
開催日程: 2025年11月12日-14日
開催場所: 早稲田大学国際会議場 (東京都新宿区西早稲田1丁目20-14)
Webサイト:https://www.ecodenet.com/ed2025/
エコデザイン国際シンポジウムでは、製品やサービスの環境配慮型設計(エコデザイン)、循環ビジネス、リサイクル、省エネ、企業のサステナビリティ経営、デジタル化時代の持続可能なものづくり技術、GX、消費者行動をはじめ、持続可能な社会実現に寄与する技術・産業・社会制度・国際連携などのテーマに関わる幅広い講演を募集します。
本シンポジウムは、これまで研究者、技術者、経営者が議論を交わす重要な場として発展を重ねるとともに、昨今は講演の約半数が海外からの講演で占められることに示されるように、国際的な議論の場としての地位も確立してきました。
今回も多くの皆様の講演と参加をお待ちしております。
【主要日程】
・アブストラクト締切:2025年4月21日(延長しました)
・アブストラクト採択通知:2025年4月24日
・フルペーパー締切:
締切は査読希望の有無によって異なります。
査読希望有り(E-book paper)は6月4日、査読希望無し(Proceedings paper)は9月1日です。
詳細はホームページをご覧ください。
EcoDesign2025では通常のProceedingsに加えて、フルペーパー査読を通過した論文のみを掲載するE-bookを会議後にSpringer社から発行します。
【トピックス】
EcoDesign2025では、持続可能な社会の実現に寄与する技術・製品・サービス・物流・ビジネスモデル・社会制度などのテーマに関わる幅広い講演を募集します。
トピックスページ:https://ecodenet.com/ed2025/topics/
・Product life cycle design and management
・Sustainability assessment for ecodesign
・Digital technologies for sustainability
・Social perspectives in ecodesign
主催:エコデザイン学会連合(日本機械学会が正会員として加盟)
協力:Electronics Goes Green国際会議(ドイツ)、Care Innovation国際会議(オーストリア)
問い合わせ先(EcoDesign2025事務局):
Email: ecodesign2025_secretariat@ecodenet.com |