本文 |
一般社団法人 日本機械学会
情報・知能・精密機器部門
生産加工・工作機械部門
部門登録者の皆様
情報・知能・精密機器部門
部門長 伊藤 伸太郎
北海道大学 大学院工学研究院 機械・宇宙航空工学部門より、以下の教員公募情報がございましたのでお知らせいたします。
-------------------------------------------------------------
謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、この度、北海道大学大学院工学研究院では、機械・宇宙航空工学部門人間機械システム分野
精密計測学・ロボティクス研究室の教員の公募を下記の要領で行うことになりましたのでお知らせします。
(詳細は本メール最後に記載のHPに掲載の正式資料をご参照下さい)
敬具
記
1.公募人員 助教 1名 (任期付)
2.所 属 機械・宇宙航空工学部門 人間機械システム分野 精密計測学・ロボティクス研究室
3.専門分野 精密工学および精密計測学を基盤とする新たな計測手法に関する研究分野
4.応募資格 着任時に博士の学位またはPhD を有する方
5.採用時期 令和7年10月1日以降のできるだけ早い時期
6. 試用期間 3ヶ月
7.任 期 5年(ただし、業績審査により、任期の定めのない助教となることがある)
8.提出書類 以下の(1)~(3)については、所定の書式を使用してください。
「13. 参考情報」に記載のURLからダウンロードできます。
(1) 履歴書
写真貼付、生年月日、国籍(日本の場合、記入不要)、現住所、連絡先と電話番号、
電子メールアドレス、学歴(大学卒業以降)、学位、資格、職歴等
(2) 研究業績
A 論文等に係る業績:学術誌に発表した査読付論文(Impact Factor(IF) 、Total Citations(TC)を付記)、
著書、国際会議プロシーディングス、解説・総説、作品、招待講演、その他(特許・発明・考案等)に分類し、
全著者名を掲載順に記載
B 競争的外部資金獲得の実績:科学研究費補助金(代表と分担に分ける)、共同研究・受託研究(代表のみ)、
公募研究資金(代表のみ)に分類して記載
C 所属学協会およびその活動、社会貢献実績(産学連携を含む)、受賞等
(3) 教育実績(該当する項目について記載して下さい):
A 教育指導に係る実績:学部教育と大学院教育(担当授業科目名を明示)、ならびに学外非常勤講師等、
その他(大学以外での実績も含む)に分類して記載
B 教育改善に係る実績:教科書の執筆・翻訳、教育改善に関する著書・論文、教育関連の補助金取得・
受賞等に分類して記載
C その他:教育関係委員会等の実績と活動内容や特記すべき事項
(4) 最近5年間の主要論文3件の写し各1部
(5) 現在までの研究内容と成果の概要・採用された場合の研究計画(図表を含めA4用紙3~4枚)
(6) 採用された場合の教育に対する抱負(2000 字程度)
(7) 本人について参考意見を伺える方2名の氏名・所属・連絡先(電話、E-mail を含む)
9.提出期限 令和7年6月13日(金)必着
10.提出方法 郵送で提出する場合は、封筒表面に「機械・宇宙航空工学部門教員公募 2024-42」と朱記し、
印刷物とともに、提出書類の電子データを格納したCD、DVD、またはUSBメモリーを同封し、
書留で郵送してください。
また、JREC-IN PortalのWEB応募にて提出する場合は、書類を全てPDFにして提出してください。
11.その他 選考に際して面接を実施する場合があります。その際、交通費等は支給できません。
面接をオンラインで実施する可能性もあります。あわせてご了承下さい。
12.応募書類の送付先及び問合せ先
送付先: 〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目 北海道大学工学系事務部総務課(人事担当)
(TEL:011-706-6156、6117、6118)
問合せ先:〒060-8628 札幌市北区北13条西8丁目
北海道大学大学院工学研究院機械・宇宙航空工学部門 部門長 東藤 正浩
TEL: 011-706-6404 Email: todoh@eng.hokudai.ac.jp
13. 参考情報
北海道大学大学院工学研究院ホームページ https://www.eng.hokudai.ac.jp/faculty/
提出書類のダウンロード https://www.eng.hokudai.ac.jp/graduate/research/recruit/ |