本文 |
日本機械学会
流体工学部門
計算力学部門
熱工学部門
動力エネルギーシステム部門
エンジンシステム部門
部門登録者 各位
第103期流体工学部門
部門長 深潟康二
標記講習会のプログラムをご案内いたします.申し込み方法の詳細は下記URLをご参照
下さい.
No. 25-67 講習会
「CFDの基礎とノウハウ」
https://www.jsme.or.jp/event/25-67/
【開催日】
2025年6月26日(木)
【会場】
Zoomによるオンライン開催.ミーティングID,およびパスワード,電子ファイル教材は6月23日(月)までにお申し込み時のメールアドレス宛へご連絡いたします.
【趣旨】
CFD (Computational Fluid Dynamics)は設計や予備試験の道具として幅広く用いられるようになってきておりますが,未だ普遍的な手法が確立していません.CFDを有効に用いるためには,流れの本質を理解し,様々な離散化法・スキーム・物理モデルの中から,着目している現象と得たい答えに応じた適切な選択が必要です.本講習会の内容は大学院水準の基礎知識から最先端の解析例を含んでおり,企業へ入社もしくは研究室配属後に,設計業務や研究業務ではじめてCFDを扱うことになった方,商用コードの導入を検討されている方,すでに導入されている方などに対して,CFDの基礎とノウハウを包括的に提供いたします.研究グループでのCFDの活用をいっそう加速する手段の一つになるでしょう.
【プログラム】
9:20~9:30 挨拶・諸説明
焼野 藍子 (東北大学)
9:30~11:00 「流れの本質の理解と解析の基礎」
加藤 千幸(日本大学理工学部)
11:10~12:40 「物理モデルと乱流モデルの基礎と選択法」
塚原 隆裕 (東京理科大学創域理工学部)
13:40~15:10 「離散化手法とスキームの基礎と選択法」
高木 亮治 (宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)
15:20~16:50 「自由界面流れの数値計算」
高木 周 (東京大学大学院工学系研究科)
【定 員】
90名程度.申込み先着順により定員になり次第締め切ります.
【聴講料】
正員17,000円,会員外29,000円,学生員/大学院生の会員(正員)*/正員(継続特典)7,000円,一般学生12,000円.協賛団体会員の方も本会会員と同じ金額です.
本講習会では大学院生の会員(正員)は、学生員の聴講料で参加できます.
【申込方法】
Payventにて受付します.
詳細はイベント情報をご参照ください.
https://www.jsme.or.jp/event/25-67/
【問い合わせ先】
流体工学部門担当 金子 E-mail: kaneko@jsme.or.jp |