日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル No. 12-126 イブニングセミナー(第154回)「世界と日本を結ぶ -海外インターンシップ運営を通じた学生の挑戦-」開催の御案内
配信日時 2012年10月02日 13時43分21秒
配信元 技術と社会
本文 一般社団法人 日本機械学会
 技術と社会部門 登録会員 各位
                     
                        技術と社会部門
                         第90期 部門長 星  朗

 2012年10月のイブニングセミナー開催のご案内を致します.

 イブニングセミナーは,気の向いたときに参加できるサロンとして,毎月最終
水曜日の18:00~20:00に明治大学理工学部(駿河台キャンパス)において開催
しています.

 これまでのイブニングセミナーの詳細は,技術と社会部門ホームページhttp://www.jsme.or.jp/tsd/ の行事案内をご覧ください.

 どうぞ奮って御参加戴きますようお願い申し上げます.

No.12-126 イブニングセミナー(第154回)
「世界と日本を結ぶ -海外インターンシップ運営を通じた学生の挑戦-」

【開催日】
2012年10月31日(水)18:00~20:00
【会 場】
明治大学駿河台キャンパス リバティタワー16階1163室
東京都千代田区神田駿河台1-1/電話(03)3296-4545
JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分
明治大学キャンパス案内図(http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html)
明治大学アクセスマップ(http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html


【趣 旨】
われわれが新しい時代を担う責任ある技術者であろうとするならば,人間についての深い洞察を持つとともに,社会の動きを正しく見極めなければならない.技術と人間,技術と社会の関わりについて現状を理解し,将来を展望することを目的とする.

【テーマおよび講師】
今日の日本社会では、海外に出たがらない、内向きと呼ばれる学生の増加が問題視されています。一方で、東大を始めとする有名大学の秋入学導入の検討や、一定のTOEICスコアを就職の条件とする企業の増加など、グローバル化する社会に対応した若者を求める風潮が確実に広まりつつあります。
企業も、少子高齢化が進み、人口減少社会となった日本にとどまるのではなく、成長著しいBRICsや他の新興国、そしてその次に伸びるであろう、アジア・アフリカ諸国に目を向け、そうした国々に進出していくことが求められていくでしょう。
そうした社会の中で、私達が日々、どんなこと思い、考えて活動しているのか。今の日本の若者に必要なものは何なのか。今回は学生の目線から見たフレッシュな意見を、僭越ながら披露させていただきたいと思います。
第一部では、理系学生の海外に出る意義について、まだ1年生でありながら、強い問題意識を持つ学生が話をします。日本において、海外志向の強い、いわゆる「国際系」の学部は文系に多く、理系の学部や学生は、そうした意識が低い傾向にあります。その理由はいったいなぜなのか。そして、理系の学生が多く海外に出るようになったとき、何が起こりうるのか。そうしたことを、学生目線から解きほぐしていきたいと思います。
第二部では、実際の海外インターンの話にフォーカスします。この夏に西アフリカのトーゴで農村開発に取り組むインターンを経験する予定の話者が、自身が自ら見て、聞いて、感じたことを中心に紹介します。若いうちに海外に出て、いったい何ができるのか、そして何が得られ、どうキャリアに生かし得るのか、自身の経験だけでなく、過去の豊富な事例なども紹介しながら、お話したいと思います。


【講 師】
鈴木遥(アイセック一橋大学委員会/国際基督教大学教養学部1年)
山江海邦(アイセック一橋大学委員会/一橋大学法学部2年)


【申込方法】
「No.12-126イブニングセミナー(第154回)申し込み」と題記し,
(1)会員資格(会員番号),(2)氏名,(3)勤務先・所属,
(4)連絡先(郵便番号・住所・電話番号・E-mailアドレス)を明記の上,E-mail
またはFAXにて下記までお申し込みください.

【申込先】
日本機械学会(担当職員 曽根原雅代)
E-mail: sonehara@jsme.or.jp ,FAX (03)5360-3508

【参加費】
正員 1000円(学生員 無料),会員外 1500円(一般学生 500円).当日会場に
て受け付けます.

<懇親会> 大学近くの「バブレストラン アミ」にて,講師を囲んで懇親会を
行います.
会費 3000円程度

【問合せ先】
・日機装技術研究所 小西義昭
 電話(042)392-3087
 E-mail:y.konishi@nikkiso.co.jp
・明治大学 村田良美
 電話(044)934-7350
 E-mail:murata@isc.meiji.ac.jp

【次回予定】
2012年11月28日(水)18:00~20:00
日本の人造宝石技術、その一断面  -宮沢賢治から青色LED用基板まで-講師:白木健一(並木精密宝石 研究所)
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>