日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 立命館大学理工学部機械工学科 教員公募 (助教又は講師)
配信日時 2025年06月24日 00時41分17秒
配信元 ロボティクス・メカトロニクス
本文 一般社団法人 日本機械学会
バイオエンジニアリング部門
ロボティクス・メカトロニクス部門
情報・知能・精密機器部門
マイクロ・ナノ工学部門
スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
登録会員 各位

                    ロボティクス・メカトロニクス部門
                    部門長  田中 孝之


 立命館大学 理工学部 機械工学科より、以下の教員公募情報が
 ございましたのでお知らせいたします。

――――――
■ 募集人員 ■
任期制教員(助教又は講師) 3名
■ 所属 ■
立命館大学理工学部機械工学科機械情報工学コース(2026年4月設置)
■ 専門分野 ■
機械と情報を融合する学問分野
(例えば、サイバー空間とのインタフェースで貢献するセンサ・マイクロマシン、アクチュエータ、エナジーハーベスタ、LOC(lab-on-a-chip)およびこれらに関係する機能性材料・物性、微細構造設計・加工、半導体デバイス(有機/無機)、集積回路、エッジAI、信号情報処理、制御(運動・振動制御、システム制御)、などの分野を想定していますが、これらに限りません。)
■ 教育担当 ■
機械システム実験IおよびⅡ,機械システム演習I,ⅡおよびⅢ,機械工作実習,機械工学概論(実験担当),数値計算演習,CAD 演習ⅠおよびⅡ,機械情報工学実験,機械情報PBL演習などの科目から分担(新規開講予定科目含む)
■ 応募資格 ■
下記①から②までの条件をすべて満たし、下記の着任時期より勤務可能な方
①着任までに博士の学位を有し、専門分野の優れた研究業績がある方
②私立大学における教育・研究・運営の事情を理解し、強い熱意を持って取り組まれる方
※本募集による雇用開始の前年度まで、6年以上の連続した本学校法人との期間の定めのある雇用契約を有しておられる方は、応募いただくことができません。
■ 着任時期 ■
2026年4月1日
■ 提出書類 ■
①履歴・業績書および事務連絡用紙【本学所定書式】
※①の本学所定書式は以下のサイトよりダウンロードできます。
https://www.ritsumeikan-trust.jp/publicinfo/recruitment/detail-se/
②主要論文の別刷り5編程度(コピー可)
③研究業績の概要(A4判:1,000字程度)
冒頭に以下の業績数を明記のこと:
著書数、学術論文数(うち査読付論文数)、筆頭著者学術論文数(うち査読
付論文数)、国際学会発表数(うち査読付学会数)、筆頭著者国際学会発表数
(うち査読付学会数)、国内学会発表数(うち筆頭著者数)
④今後の研究計画(A4判:1,000字程度)
⑤教育に対する抱負(A4判:1,000字程度)
⑥応募者について意見を伺える方2名の氏名および連絡先(電話番号およびメールアドレスなど)
⑦最終学位の証明書(学位授与証明書等)
※③④⑤⑥は書式自由。
※上記提出書類は、紙媒体のものと共に、電子媒体(SDカード、USBメモリ、CD-R、DVD-R等)に格納したものをお送りください。電子媒体には、①のワードファイル、②~⑦それぞれのPDFを格納してください。
■ 書類提出先 ■
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
立命館大学理工学部機械工学科 学科長 安藤 妙子
※封書の表に「機械工学科学科教員(助教又は講師)応募書類(機械情報工学コース)」と朱書きし、書留郵便で送付してください。
■ 応募締切 ■
8月29日(金)
■ 選考方法 ■
①書類選考
②面接審査(※模擬講義や研究報告を行っていただく場合があります)
■ 問い合わせ先 ■
立命館大学理工学部 機械工学科 小西 聡
TEL:077-561-2863, e-mail:konishi-at-se.ritsumei.ac.jp(-at-は@に)
■ その他 ■
○公募内容の詳細については下記URLをご覧ください。
https://www.ritsumeikan-trust.jp/publicinfo/recruitment/detail-se/

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>