日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 【支部共催】第3回社会人向けオープンテックカフェ開催のご案内
配信日時 2025年06月25日 15時56分34秒
配信元 東北支部
本文                             2025年6月25日
日本機械学会東北支部
登録会員 各位
                         日本機械学会東北支部
                           支部長 川田 達也

東北大学 機械系同窓会様より第3回社会人向けオープンテックカフェ開催の
ご案内が参りました。下記の通りご案内申し上げます。

**********************************************************

 <第3回 社会人向けオープンテックカフェ開催のご案内>

東北大学 機械系同窓会ではオープンテックカフェを企画し、大学の教員、企業の技術者・研究者
などに話題提供者として登壇して頂き、双方向型の『学びの機会』をオンラインにて提供します。
今回は、『第3回 社会人向けオープンテックカフェ』 として、スマートフォンや自動運転の進化を
支えるMEMS(微小電子機械システム)の研究の第一人者である東北大学の田中秀治教授にMEMS
の仕組みとその進化と応用分野を紹介して頂きます。万障繰り合わせの上,ご参加頂きますよう
お願い致します。

第3回 社会人向けオープンテックカフェ
日時:2025年7月12日(土)14:00~15:30
場所:オンライン(ご希望の方には参加申し込み後、URLを配信致します。)
主催:東北大学 機械系同窓会
共催:日本機械学会東北支部
参加費:無料

14:00-14:05 開会挨拶および社会人向けオープンテックカフェ趣旨説明
支部開設促進委員 オープンテックカフェ担当 大崎弘志
14:05-15:30
講師:東北大学 大学院工学研究科 ロボティクス専攻 
   ナノシステム講座(スマートシステム集積学分野) 教授 田中秀治
題目:最新のMEMS、その驚きの技術と広がる応用
   -スマートフォン、自動車、製造装置などを支える『微小電子機械システム』の世界-

概要:慣性センサー、BAW(Bulk Acoustic Wave)フィルター、マイクロフォン、気圧センサーなど、
スマートフォンや自動車をはじめとする身のまわりのものには多数のMEMS(Micro Electro Mechanical
Systems)が使われています。また、あまり知られていませんが、半導体製造装置やデーターセンター
の基幹部品としてもMEMSが使われています。これらのMEMSがどのような仕組みで動いているのか、
どのように進化しているのか、また、どのように応用領域を広げているか、お話しします。その中で
マイクロ世界ならではの物理、MEMSならではのものづくりなどにも触れ、皆さんの知的好奇心をくす
ぐります。

お申込みフォーム:https://forms.gle/LnZtwNwhB8dyz6ba9
上記のURLをクリックして所定事項を記入して送信して下さい。
参加申込み期限:2025年7月8日(火)
オンライン参加用のURL案内配信:2025年7月9日(水)
問い合わせ窓口:支部開設促進委員 オープンテックカフェ担当 大崎弘志 :Osaki Hiroshi<osaki_hrs@yahoo.co.jp>

同内容の案内を添付致しますので、何卒よろしくお願い致します。

東北大学 機械系同窓会
代表幹事、大学院工学研究科 附属先端材料強度科学研究センター 教授 小川和洋
支部開設促進委員 オープンテックカフェ担当 大崎弘志
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>