本文 |
日本機械学会
環境工学部門
熱工学部門
動力エネルギーシステム部門
流体工学部門
機械力学・計測制御部門
登録会員 各位
環境工学部門
部門長 田中勝之
日本機械学会環境工学部門では,下記により講習会を開催します.
残席ございますのでぜひお申込みご検討いただければ幸いです.
--------------------------------------------------
講習会「プログラミングで学ぶ熱物性推算-ベーシック編-」
◆開催日:2025年8月27日(水)(オンライン開催,Zoom Meeting使用)
◆趣旨:熱・エネルギーシステムや流体機械など様々な機械工学分野において,正確な流体の物性値が必要となる場面は多々あります.ひとくちに流体の物性値といっても,条件が刻々と変化するような場合は,便覧やデータブックの表から抜き出した値だけでは不正確となることがあります.本講習会では,温度や圧力,密度の関数として物性値を与えるような各種の相関式または状態方程式について解説し,それを実際の計算に組み込む際のプログラミングまで実習することで,各種流体熱物性計算のバックグラウンドの知識としてすぐに応用可能な基礎を身に着けていただくことを目指します.
なお,実習にあたってPython実行環境が整っていることが望ましいです.Pythonが初めての方のために,開発環境のインストール方法などの説明資料,動作確認用のサンプルコード,ならびに講習で使うコードを事前配布いたします.
◆習得できる知識
・流体物性計算のバックグラウンドとなる,物性推算の基礎(相関式や各種の熱力学状態方程式),飽和状態における収束計算方法
・状態方程式からの各種熱力学性質の導出方法(圧力,温度,密度,比熱,音速,エンタルピ等)
・以上の計算過程のコーディング(Python)
・REFPROP等の物性計算ライブラリの利用方法
・熱工学における応用方法
◆プログラム
10:00~12:00(基礎)
各種相関式,ビリアル状態方程式,Peng-Robinson式の理論背景,計算方法および例題によるコーディング実習
13:00~14:40(応用1)
ヘルムホルツ型状態方程式の成り立ち,計算方法およびコーディング実習
15:00~16:40(応用2)
応用問題(サイクルのエネルギ収支,伝熱計算,etc.)とそのコーディング例,汎用物性計算ライブラリ(REFPROP)の使用方法,アンケート
◆講師
粥川 洋平(産業技術総合研究所),赤坂 亮(九州産業大学)
本講習会はシリーズで,
スタートアップ編(開催済)
ベーシック編
アドバンス編(11月26日(水))
https://www.jsme.or.jp/event/25-65/
がございます.
ベーシックとアドバンスのセット申し込みも可能で,個別で各回お申込みいただくより割安です.
※すでにスタートアップ編とベーシック編の同時申込をいただいた方はお申し込み不要です.
●ベーシック編のみ申込の場合
正員12,000円,学生員(博士後期課程含む)8,000円
会員外18,000円,一般学生(博士後期課程含む)10,000円
●ベーシック編&アドバンス編の2つ同時申込の場合
正員27,000円,学生員(博士後期課程含む)18,000円
会員外40,000円,一般学生(博士後期課程含む)22,000円
◆定員:75名
◆詳細・申込先:
https://www.jsme.or.jp/event/25-64/
◆問合せ先:環境工学部門担当 角谷,橋口/E-mail: env-event@jsme.or.jp |