日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 【開催案内】見学会付き講習会「第 7 次エネルギー基本計画の複眼的考察 ~水素・再エネ・原子力のボトルネックと突破口~」
配信日時 2025年08月08日 19時29分14秒
配信元 動力エネルギーシステム
本文 日本機械学会
動力エネルギーシステム部門
流体工学部門
熱工学部門
環境工学部門
材料力学部門
登録会員各位

                        動力エネルギーシステム部門
                        部門長 梅沢 修一

No.25-121 講習会
    「第7次エネルギー基本計画の複眼的考察
        ~水素・再エネ・原子力のボトルネックと突破口~」
        (動力エネルギーシステム部門企画)

日時:2025年10月10日(金) 9:40~17:00
会場:一般財団法人 電力中央研究所 横須賀地区
   (交通案内:https://criepi.denken.or.jp/intro/index.html?area=yokosuka#access)
開催方式:ハイブリッド開催
趣旨
 2025年2月に第7次エネルギー基本計画が閣議決定されました。現在、
「S+3E」(安全性︓Safety、エネルギー安定供給︓Energy Security、
経済効率性︓Economic Efficiency、環境適合性︓Environment)の原則の
下、2030年度に向けて温室効果ガス46%削減を目指して、徹底した省エネ、
再エネの最大限導入、安全性が確認された原子力発電の再稼働など、地球
温暖化対策計画に沿って総力戦で取り組んでいます。さらに、2040年度に
向けては、GX2040ビジョンに沿って、エネルギーと経済の両政策を一体的に
捉え、国が前面に立った脱炭素エネルギーの確保に向けた事業環境整備を
進める必要性が述べられています。また、当部門では昨年度も、GXの牽引役
として重要なDXの推進において、脱炭素電源の確保がデータセンター拡大の
ブレーキとなりかねないという懸念をテーマに講習会を開催し、経済と産業
立地競争力の観点の重要性もクローズアップしてきました。
 本年度の講習会では、これらの視点で第7次のエネルギー基本計画を様々な
角度から深掘りすることを企画しました。特に、エネルギーシステムのトラン
スフォーメーション推進に大きな役割が期待される再エネと原子力、その調整
役となる火力および水素、それぞれが様々な課題を抱えています。83ページに
及ぶ第7次エネルギー基本計画を読み解き、エネルギーについて産業と経済の
視点から専門家のご意見を伺います。さらに水素、再エネ、原子力の各分野
それぞれの現状と将来の展望、そこに見え隠れするボトルネック課題と突破口に
ついて専門家から解説していただき、参加者の皆様と議論を深めていきます。
 皆様の積極的なご参加をお待ちしております。

プログラム
【見学会】
09:40 – 09:50  開会挨拶
09:50 – 11:40  見学会
         ・軽水炉三次元熱流動試験設備『SIRIUS-3D』
         ・洋上原子炉揺動模擬試験装置
         ・電解セル(SOEC)/燃料電池(SOFC)評価試験設備
11:40 – 12:35  昼食

【講習会】オンライン開始
12:35 - 12:45  講習会開催挨拶
12:45 – 13:30  講演①「第7次エネルギー基本計画の読み解きと火力の位置づけ」
         講師:東京大学 生産技術研究所 研究顧問 金子 祥三 様
13:30 – 14:15  講演②「産業政策としてのエネルギー基本計画:実行可能性と制度的リスク」
         講師:慶応義塾大学 産業研究所 教授 野村 浩二 様
14:15 – 14:25  休憩
14:25 – 15:10  講演③「世界の水素展開で何がボトルネックになっているか」
         講師:株式会社テクノバ フェロー 丸田 昭輝 様
15:10 – 15:55  講演④「再生可能エネルギー導入拡大の可能性とボトルネック」
         講師:自然エネルギー財団 上級研究員 石原 寿和 様
15:55 – 16:05  休憩
16:05 – 16:50  講演⑤「ワットビット連携の時代に向けた原子力システムのボトルネック課題とその解決策について」
         講師:東京科学大学 総合研究院 教授 竹下 健司 様
16:50 – 17:00  閉会挨拶

定員:87名(午前中の見学会は30名先着順)
申込締切:9月12日(金)
参加費:
 見学会+講習会
  正員・特別員・協賛団体一般 9,000円
  正員(継続特典)・学生員・協賛団体学生 5,000円
  会員外 15,000円
  一般学生 10,000円
 講習会のみ(現地・オンライン)
  正員・特別員・協賛団体一般 4,000円
  正員(継続特典)・学生員・協賛団体学生 2,000円
  会員外 8,000円
  一般学生 4,000円

申込方法:下記URLの会告内に記載されている申込フォームのリンクより
1名ずつお申込みください
https://www.jsme.or.jp/event/25-121/

お申込の際の注意事項
■オンライン視聴には個人単位でのお申込みが必要です。
■参加費のご入金が確認出来た方には、開催3日前を目途に、ミーティングID
 とパスワード・当日用資料をメールにてご連絡します。
■オンライン参加のための技術的なサポートや、インターネット接続回線・接続
 端末の不備などに対するサポートはございませんので、予めご了承ください。

担当職員:伊澤
E-mail:izawa@jsme.or.jp
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>