日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 【申込開始!】講習会「交通機械の自動運転の動向と課題」開催のご案内
配信日時 2025年08月13日 17時16分46秒
配信元 交通・物流
本文 日本機械学会
交通・物流部門
機械力学・計測制御部門
設計工学・システム部門
ロボティクス・メカトロニクス部門
情報・知能・精密部門登録者各位


                    一般社団法人 日本機械学会
                  交通・物流部門 部門長 中野 公彦


本部門では、下記講習会を2026年1月に開催いたします。
----------------------------------
No.25-127 講習会「交通機械の自動運転の動向と課題」
(日本機械学会 交通・物流部門 企画)

プログラム・申込方法詳細は下記URLをご参照下さい。
https://www.jsme.or.jp/event/25-127/

開催日:2025年1月6日(火)10:00-16:50
会場:ハイブリッド開催(東京・飯田橋 日本機械学会会議室及びZOOM) 

企画主旨:
近年における電子技術の急速な発展により、自動車、航空機や船舶、鉄道等、様々な交通・物流機械での自動運転の実用化が進展しつつある。自動車は、歩行者や自転車等といった、道路上の混合交通のため、
自動運転が難しいとされるが、人工知能AI等の技術進歩により、実用化が現実味を帯びてきている。しかしながら、自動運転車による歩行者死亡事故も既に発生しており、自動運転については、より一層の安全な運用や法律の整備が必要であり、
さらには、社会受容性、倫理的側面、経済的側面等、様な視点から考えることが重要である。このように自動運転という新しい技術の開発においては、分野横断型の研究開発の仕組みが必要である。このような背景から、
日本機械学会では、2015年度に部門協議会直属の「自動運転に関する分野横断型分科会」を発足させ、活動に取り組んできました。本講習会は、その成果の会員および社会への還元の一環として、交通・物流部門が主催して実施するものです。
今回の講習会では、自動車、船舶、鉄道、航空機、物流の自動運転について、
各分野の専門家にご講演をお願いしました。他の分野の自動運転について知ることにより、新しい知見が得られることを期待しています。皆様、是非共、お誘いあわせの上、ご参加ください。


聴講料(税込):
会員・協賛団体会員16,000円,学生員3,000円,一般27,000円,一般学生4,500円


申込方法:下記記載のURLよりお申込みください.
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/689a80b6f34ca1268b5e6020

申込締切:
2025年12月23日(火)

問い合わせ先:
一般社団法人 日本機械学会
交通・物流部門 担当 角谷
E-mail:tld@jsme.or.jp
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>