本文 |
一般社団法人 日本機械学会
機素潤滑設計部門
機械材料・材料加工部門
機械力学・計測制御部門
生産加工・工作機械部門
情報・知能・精密機器部門
登録会員各位
機素潤滑設計部門
部門長 吉田 和弘(東京科学大学)
機械要素技術企画委員会
委員長 古川 朗洋(青山製作所)
No. 25-130講習会 ねじ締結基礎・実用講座
【開催日】
基礎講座:2025年10月20日(月) 13:00~17:00
実用講座:2025年10月21日(火) 9:00~16:00
【開催形態・会場】
ハイブリッド開催
対面:東京科学大学(東京都目黒区大岡山2-12-1,東京科学大学大岡山キャンパス石川台地区3号館304号室
https://www.isct.ac.jp/ja/001/about/campuses-and-offices/ookayama)
オンライン:Zoomミーティング
※ミーティングIDとパスワードのご連絡は,開催7日前を予定しています.イベント情報をご参照ください.
https://www.jsme.or.jp/event/25-130/
【協賛】
精密工学会,自動車技術会,日本歯車工業会,日本設計工学会,日本ねじ研究協会
【趣旨】
ねじは最も古い機械要素の一つであり,大学の機械系学科でねじ締結について学ばないことはありませんが,十分ではない場合があります.本講習会では,ねじの研究・設計・製造に携わるすべての方を対象に,2日間にわたってねじ締結の基礎及び応用講座を開催します.基礎講座では,ねじの歴史から不具合を発生させないためのポイントまでの「ねじの基本」を説明します.実用講座では,材料力学の知識を基礎として,ねじ締結の原理,ゆるみや疲労破壊による事故を防ぐための対策について,事例を交えた「ねじの専門知識」を説明します.また,基礎講座終了後には技術交流会を開催します.基礎講座での疑問点や,日頃から感じているねじに関する課題などについて講師にご相談いただくことができる貴重な機会です.気軽な雰囲気で講師や他の参加者と情報交換をすることができますので,奮ってご参加ください.
【プログラム】
1日目:基礎講座
10月20日(月)13:00~17:00
【1】3:00~13:30 ねじ締結とは トヨタ自動車株式会社 両角由貴夫
【2】13:30~14:30 ねじのものづくり 株式会社青山製作所 古川朗洋
(休憩10分)
【3】14:40~15:00 ねじの歴史と規格 長野高専 教授 岡田学
【4】15:00~16:10 ねじの基礎力学 香川大学 准教授 大宮祐也
(休憩10分)
【5】16:20~16:30 ねじの事故事例 マツダ株式会社 渡邉忠俊
【6】16:30~17:00 事故を発生させないためのポイント(概要) マツダ株式会社 渡邉忠俊
【7】17:30~ 技術交流会(場所:東京科学大学 大岡山キャンパス 第2食堂) 司会)長野高専 岡田学
2日目:実用講座
10月21日(火)9:00~16:00
【1】 9:00~ 9:30 ねじ締結構造の図面チェック トヨタ自動車株式会社 両角由貴夫
【2】 9:30~12:00 ねじの締結 芝浦工業大学 教授 橋村真治
(昼食休憩60分)
【3】13:00~13:45 ねじのゆるみ 長野高専 教授 岡田学
【4】13:45~14:30 ねじの疲労 株式会社青山製作所 古川朗洋
(休憩10分)
【5】14:40~15:25 事故を発生させないためのポイント(詳細) マツダ株式会社 渡邉忠俊
【6】15:25~16:00 ねじ締結の評価・検証 トヨタ自動車株式会社 両角由貴夫
【定員】
対面定員50名,オンライン定員20名,申込先着順により定員になり次第締め切ります.
【聴講料(いずれも税込・教材を含む)】
正員・特別員(行事参加割引コード利用)・協賛団体一般
1日目のみ:15,000円, 2日目のみ:25,000円,両日:30,000円
正員(継続特典)・学生員・協賛団体学生
1日目のみ:5,000円, 2日目のみ:8,000円,両日:10,000円
会員外
1日目のみ:25,000円, 2日目のみ:35,000円,両日:50,000円
一般学生
1日目のみ:12,000円, 2日目のみ:18,000円,両日:20,000円
【技術交流会参加費(税込・定員20名)】
一般:4,500円
学生:2,000円
【申込締切】
2025年10月2日(木)
【教材】
当日のパワーポイント資料を配布資料とします.配布資料は事前にお申込み時の住所へ郵送します.販売はいたしません.
対面でご参加の方は当日会場へご持参ください.会場での配布はございません.なお,教材に含まれる文章・図・写真等の無断での複製・転載・利用等については固くお断りいたします.
【申し込み方法と注意事項など】
申し込み方法およびその他注意事項などは,日本機械学会のイベント情報をご参照ください.
https://www.jsme.or.jp/event/25-130/ |