本文 |
日本機械学会
動力エネルギーシステム部門
環境工学部門
流体工学部門
機械力学・計測制御部門
材料力学部門
登録会員各位
動力エネルギーシステム部門
部門長 梅沢 修一
No.25-132 第35回セミナー&サロン
「持続可能なエネルギーシステムへのトランジション」(併催:部門賞贈呈式)
開催日: 2025年10月31日(金) 13:00~18:45
会場: (セミナーの部・部門賞贈呈式) 株式会社 日立製作所 日立オリジンパーク(茨城県日立市大みか町6-19-22)
(サロンの部) ホテル テラスザスクエア日立 (茨城県日立市幸町1-20-3)
趣旨:
デジタルトランスフォーメーション(DX)は、生成AIなどにより経済成長をもたらすと期待されるとともに、データセンター拡大などにより電力需要を増大させています。一方で日本は2050年のカーボンニュートラル(CN)を目指しており、ゼロ・エミッション電源や、クリーンなエネルギーへのグリーントランスフォーメーション(GX)を進めています。しかし足元では欧州から中東の国際情勢のように、エネルギー供給の不安定さが高まっており、CNに至る道のりは容易に見通せません。このような中で経済成長の機会損失を招かないよう、安全で環境負荷の小さいエネルギーを安価に安定供給しつつ、将来への変革を進めていく必要があります。
そこで今回は「持続可能なエネルギーシステムへのトランジション」と題して、複数のエネルギーシナリオやシミュレーションにより予見される未来や、その実現に必要となるグリッド強化を支える技術やデジタルサービス及び最新の原子力発電技術について講演を行います。
また、日立製作所の創業以来の製品展示や技術開発と挑戦の歴史を伝え、2021年に移設オープンした小平記念館の見学を実施いたします。なお、講演会と併せて部門賞贈呈式と会員の親睦をはかる懇親会を開催いたしますので、多数のご出席をお願い致します。
<題目・講師>
13:00~13:05 開会のあいさつ1
13:05~13:25 (1)「Society5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」
講師 東京大学大学院工学系研究科 教授 小宮山 涼一
13:30~13:40 (2)「電力需要を支える電力システムとデジタルサービス」
講師 日立エナジージャパン株式会社 代表取締役社長 平岡 武
13:45~13:55 (3)「原子力発電所の再稼働と新型炉開発」
講師 株式会社 日立製作所 執行役常務 原子力ビジネスユニットCEO 稲田 康徳
13:55~15:00 /株式会社 日立製作所 日立オリジンパーク 小平記念館見学
15:00~16:00 /動力エネルギー部門 部門賞贈呈式
16:00~16:40 /サロン会場まで専用バスで移動
16:45~18:45 /サロンの部(懇親会)
定員︓ 70名
申込締切︓ 2025 年 10 月 17 日(金) ただし、申込先順により定員になり次第締め切ります。
参加費︓
【セミナーの部】 会員 4,000 円、特別員 4,000 円、学生員 2,000 円、会員外 8,000 円、一般学生 4,000 円
【サロンの部】 参加登録者 6,200 円
申込方法︓Payvent(ぺイベント)にて受付します。詳細は下記 URL よりご確認の上、1 名ずつお申込みください。
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/6891b4ed6168a5268e1f9e73
参加費の支払いについて︓
■参加費のお支払いには、クレジットカード(Apple pay、Google pay 含む)・銀行振込のいずれかがお使いいただけます。
■銀行振込の振込手数料は、各自でご負担いただきます。
■銀行振込でのお支払期限は、原則としてお申し込みから3日以内です。ご入金が確認出来ない場合、こちらでキャンセル処理をさせていただきますのでご了承ください。
■原則として、お支払い完了後はキャンセルのお申し出があってもご返金できませんのでご了承ください。
お申込の際の注意事項︓
■本年度のセミナー&サロンは、会場にご来場いただいての開催と致します。オンラインでの配信はございません。
■セミナーに関して、参加者による静止画/動画撮影、録音は禁止です。
■当日の発表の音声、スライドの著作権は発表者に帰属します。
■資料の二次配布は禁止されています。
■参加費のご入金が確認出来た方には、開催3日前を目途に、参加申込時に記載のメールアドレス宛に、当日用資料及び現地詳細地図をご連絡いたします。
[担当職員 伊澤百合子]
E-mail︓izawa@jsme.or.jp |