本文 |
交通・物流部門
機械力学・計測制御部門
設計工学・システム部門
ロボティクス・メカトロニクス部門
産業・化学機械と安全部門
登録者 各位
一般社団法人 日本機械学会
交通・物流部門 部門長 中野 公彦
昨年夏に実施されました下記講習会が好評につき,オンデマンド形式にて開催中です.
今回は申込後,受講のご案内次第90日間,お好きなタイミングでセミナーを受講いただけます!
現在申込を受付中ですので、会員諸氏におかれましては奮ってご参加下さい.
------------------------
オンデマンドセミナー「ヒトとクルマの運動制御」
https://www.jsme.or.jp/event/25-86/
(交通・物流部門 企画・協賛:自動車技術会)
【申込可能期間】 2025年6月11日(水)~2025年11月21日(金)
【視聴期間】 受講ID配付後から90日間
全8回の講義は,個別に申し込むことができます.各回の講義はそれぞれ申し込み手続き及び決済完了後,受講ID配付日から90日間の配信となります.なお、前半5回の講義では、講義動画の最後に演習問題を用意しております.演習問題の解答例は,次回講義の冒頭に説明があることから、第1回から第5回は、順番に受講いただくことをお勧めします.
【会場】 オンデマンド配信(ビデオグ)+Formsによる質疑応答
【主旨】 日本機械学会 交通・物流部門では,「基礎セミナー 自動車の運動力学」にて,初心者や新入社員を対象とした「運動力学の勘所」をわかりやすく解説しております.また,「とことんわかる自動車のモデリングと制御」にて,毎回設定されるテーマに即した第1線の応用トピックスを紹介しております.
本セミナーでは,初学者のための「基礎セミナー」と第1線の応用トピックスを紹介する「とことんわかる自動車のモデリングと制御」の中間的な位置づけとして,研究開発に取り組み始めた実務者,大学・大学院の学生の皆様を受講者として想定し,自動車工学の基礎理論から応用研究までを体系的に解説します.自動車工学の基礎的なモデリングについては,モデルの紹介に留まらず,モデリングの前提となる条件や導出の過程を丁寧に解説することで,研究開発に必要な基礎知識を修得いただきます.自動車の運動制御は,数式で記述されるモデルに基づくモデルベース設計が行われますが,設計の際には,モデリング過程における前提条件などの十分な知識が必要となります.さらに,基礎知識として修得いただくモデルが応用研究に活用される事例をわかりやすく紹介することで,受講者のテーマにおける課題解決のヒントになることが期待されます.
本セミナーは,テーマ別に全8回で構成された講義のオンデマンド配信(配信期間中何度でも視聴可能)に加えて,Formsでの質疑応答を行います.なお,講義内容は,テキストとして配付する小野英一著「ヒトとクルマの運動制御」にまとめられており,配信終了後も容易に振り返ることができます.セミナー受講の際には小野英一著「ヒトとクルマの運動制御」を必ずお手元にご用意ください.本セミナー申込時に特別価格でご購入いただけます.
【講演要旨】
全8回の講演要旨は以下URLをご確認ください
https://www.jsme.or.jp/event/25-86/
【講師】 (株)豊田中央研究所 小野英一
【参加費】※参加費は全て税込.以下は1講義あたりの参加費.
正員・協賛団体会員2,000円,学生員1,000円,会員外4,000円,一般学生1,500円.
各回共通のテキスト(小野英一著「ヒトとクルマの運動制御」)特別価格 4,675円
申込方法:下記記載のURLよりお申込みください.
URL:https://jsme25-86.peatix.com/
※最終申込締切:2025年11月21日(金)
問合せ先:
日本機械学会 交通・物流部門担当 角谷
E-mail: tld@jsme.or.jp |