本文 |
一般社団法人 日本機械学会
マイクロ・ナノ工学部門
材料力学部門
情報・知能・精密機器部門
機械力学・計測制御部門
バイオエンジニアリング部門
登録会員 各位
マイクロ・ナノ工学部門
部門長 宮崎 康次
神戸大学大学院工学研究科機械工学専攻より、以下の教員公募情報が
ございましたのでお知らせいたします。
――――――
■ 募集人員 ■
助教 1名
■ 所属 ■
神戸大学大学院工学研究科 機械工学専攻 先端機能創成学講座 ナノ機械システム工学
■ 専門分野 ■
MEMS(マイクロ・センサ/アクチュエータ)開発,半導体プロセス,ナノ・マイクロ工学(微小物理量計測,固体物理,バイオMEMS なども含む),ものづくり技術など
■ 着任時期 ■
令和8年4月1日以降のできるだけ早い時期
■ 任期 ■
5年(再任なし)
■ 応募資格 ■
博士の学位を有しているか,または着任までに取得見込みの方.上記専門分野または関連する研究領域において先導的な研究を行っている方.半導体プロセスに精通し,研究室のクリーンルーム、実験室、および工学部設置の微細加工プロセス技術センターの管理・運営に協力いただける方.教育研究のグローバル化を推進するため,英語による講義や学生指導ができる方.機械工学基礎,機械工学実験,機械創造設計演習などの学部の基礎実験・演習などを担当でき,また,学部生および大学院生の指導補助,および研究・教育に創意と熱意のある方.男女共同参画社会基本法の趣旨に則り女性の積極的な応募を歓迎します.
■ 提出書類 ■
項目(1)、(2)は指定様式あり:下記URLからダウンロード下さい。
http://www.eng.kobe-u.ac.jp/utilizer/for_employment/format.html
(1)履歴書
(1-1) 学歴および職歴
(1-2) 教育歴:経験があれば過去5年間の担当講義・演習科目を記載してください。博士・修士・学部生の研究指導経験などについての実績も項目別に記載して下さい。
(1-3) 所属機関、学会及び社会における活動:所属機関における過去5年間の活動について記載して下さい。学会及び社会における活動については、国際会議、シンポジウム、オーガナイズドセッション等の企画・開催、学会役員、審議会委員、国際専門誌の編集委員など項目別に記載して下さい。
(1-4) 受賞歴
(2)教員選考調書
(2-1) 研究業績:下記の項目別に詳細に記載して下さい。
・著書
・学術論文(a. 学会誌、専門誌等に掲載された論文、b. 国際会議等のProceedingsに掲載された論文、c. 国内会議の論文集、d. 研究機関の紀要、報告等に掲載された論文、の項目別に記載して下さい。
査読の有無を明記、WoS論文は先頭に"※"印、自身が第一著者もしくは責任著者となっている場合は"〇"印、を付記して下さい。)
・学術報告等(解説・総説、展望記事、招待論文など)
・学術講演(多数の場合は主要なもののみ。国内外の学会における招待講演を含む)
・知的所有権(特許・実用新案等)
(2-2) 研究費の導入実績:科学研究費、共同研究、受託研究、各種公的研究費、奨学寄付金など(代表・分担を明記)について項目別に記載して下さい。
(3)主要論文10編以内の別刷り(コピー可)各1部
(4)研究業績の概要(A4用紙2枚程度)と上記主要論文の概略説明(各論文200字程度)
(5)教育に関する抱負(A4用紙1枚程度)
(6)研究に関する抱負(A4用紙1枚程度)
(7)応募者について意見を伺える方2 名の氏名・所属・職名・連絡先
(8)応募者の連絡先(電話番号とE-mailアドレスを含む)
■ 応募締め切り ■
令和7 年12 月5 日(金)必着
■ 書類提出先 ■
機械工学専攻・専攻長 今井 陽介
〒657-8501神戸市灘区六甲台町1-1 神戸大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 宛
E-mail:head_of_department@mech.kobe-u.ac.jp
*上記宛に郵送(簡易書留)してください.封筒に朱書きで「先端機能創成学講座」と明記してください.※原則として提出書類は返却いたしません.
■ 選考方法 ■
書類選考後,面接(対面またはオンライン)を経て決定します.面接日程については書類選考通過者へ連絡します.
■ 問い合わせ先 ■
神戸大学大学院 工学研究科 機械工学専攻・専攻長 今井 陽介
電話番号:078-803-6132
E-mail:head_of_department@mech.kobe-u.ac.jp
■ その他 ■
公募のURL:
http://www.mech.kobe-u.ac.jp/
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125080850 |