本文 |
一般社団法人日本機械学会
熱工学部門
流体工学部門
エンジンシステム部門
動力エネルギーシステム部門
登録会員 各位
熱工学部門 部門長 伏信 一慶
日本伝熱学会より、以下のお知らせが届いておりますので、ご案内差し上げます。
==========================
日本伝熱学会 講習会「計測技術 ~温度計測と熱物性計測~」のご案内
日本伝熱学会では、温度計測、熱物性計測について、1日で学ぶ講習会を開催します。
伝熱に関わる計測技術について基礎から学ぶ必要がある方や、計測分野で著名な方々とディスカッションをすることでより広い知見を得たい方にお薦めです。
日本機械学会会員の皆様は、日本伝熱学会会員と同額でご参加頂けます。
奮ってご参加をご検討ください。
■ 開催方式:ハイブリッド方式(対面もしくは遠隔(オンライン)での聴講)
■ 開催日:2025年11月4日(火)10:10~17:00
■ 会場(対面):東京両国 KFCホール 2nd (https://www.tokyo-kfc.co.jp/facility/hall2nd/)
■ ホームページ:https://www.htsj.or.jp/committee/lecture/20251104keisokugijutsu/
■ アジェンダ
第一部 温度計測
(1)温度計測概論
西 剛伺(足利大学)
(2)放射温度計の正しい使い方
中村 元(防衛大学校)
(3)熱電対の正しい使い方(図解で学ぶ熱電回路の動作原理と測定誤差要因)
保浦 知也(名古屋工業大学)
(4)データロガーによる温度計測 ~熱電対の利用にあたって~
中村 倖(日置電機株式会社)
総合討論
第二部 熱物性計測
(5)熱物性計測概論
羽鳥 仁人(株式会社ベテル・ハドソン研究所)
(6)薄膜や微小サンプルの熱物性の測定方法
八木 貴志(産業技術総合研究所)
(7)DSCを用いた熱容量測定:原理から測定のポイントまで
前田 美奈子(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社)
ミニ展示会
総合討論
■ 定員 対面参加者については先着35名※1
※1 遠隔参加者の枠は別途設けます。遠隔で申し込まれた場合は原則対面への変更はできません。
■申込方法
以下のサイトの申し込みフォームからお申し込みください。
https://www.htsj.or.jp/committee/lecture/20251104keisokugijutsu/
申込期限:2025年10月14日
■ 協賛学会(50音順)
エレクトロニクス実装学会、オープンCAE学会、化学工学会エレクトロニクス部会、日本機械学会、日本熱物性学会、自動車技術会(申請中)、電気学会(申請中)
以上 |