日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 開催案内No.25-139講習会「マルチボディダイナミクス入門」
配信日時 2025年09月12日 09時37分08秒
配信元 機械力学・計測制御
本文 一般社団法人日本機械学会
機械力学・計測制御部門
交通・物流部門
ロボティクス・メカトロニクス部門
スポーツ工学・ヒューマンダイナミクス部門
設計工学・システム部門
登録者 各位

                        機械力学・計測制御部門
                        部門長  松村 雄一


      No.25-139「マルチボディダイナミクス入門」
            講習会開催のご案内

本部門では,標記講習会をオンライン形式にて開催いたします。
ご関心をお持ちになられました方は,奮ってご参加くださいますようお願い申し上げます。

-----------------------------------------------------------------
◆No.25-139 講習会「マルチボディダイナミクス入門」◆
開催日:2025年12月1日(月)

趣 旨
自動車、鉄道車両、ロボット、産業機械、航空宇宙機など、多くの機械システムは複数の部品が
複雑に結合されることにより構成された多体系(マルチボディシステム)と見なせます。
マルチボディダイナミクスは、このようなマルチボディシステムに作用する力と
その結果生じる運動を効率的かつシステマチックに解析することができる優れた計算理論です。
近年の計算手法の発展とコンピュータ性能の向上により、非常に複雑な機械システムの解析も
行うことが可能になってきており、産業界でも製品の設計・解析・評価に不可欠な技術になりつつあります。
各種の汎用マルチボディダイナミクスコードも開発され、現在では有限要素法と並ぶCAEツールとしてその地位を確立しつつあり、
今後、実務でマルチボディダイナミクス解析を行う技術者もますます増えていくと予想されています。
本講習会では、これからマルチボディダイナミクスを学ぼうとする学生や若手研究者、
汎用機構解析ソフトウェアの理論的な背景を理解したい企業技術者、等を対象として、
その基礎理論をきわめて分かりやすく講説します。
マルチボディダイナミクスの概要を効率的に習得したい方に好適な講習会です。

内容・講師
本講習会では、マルチボディダイナミクスの基本的な考え方をしっかり修得して頂くことを重視し、
主に2次元平面運動の場合について解説します。

① 09:30~12:30 マルチボディシステムの運動学 安藝雅彦(日本大学)
数学的準備/運動学の基礎/運動学的拘束/マルチボディシステムの運動学解析/解析例

② 13:30~16:30 マルチボディシステムの動力学 岩村誠人(福岡大学)
動力学の基礎/マルチボディシステムの運動方程式/マルチボディシステムの動力学解析/
リカーシブ法/解析例


詳細情報・お申込みはこちらから↓
https://www.jsme.or.jp/event/25-139/

※進行に合わせて適宜休憩をはさみます。
-----------------------------------------------------------------

[問合先]
日本機械学会事務局
機械力学・計測制御部門担当 上野 晃太
E-mail:ueno@jsme.or.jp
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>