本文 |
日本機械学会、ロボティクス・メカトロニクス関連の研究者の皆様へ、
日本機械学会 ロボティクスメカトロニクス部門
ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH2014)の
プログラム委員長を仰せつかっております筑波大学の長谷川泰久です。
いつも大変お世話になっております。
来年度のROBOMECH2014は、
「社会に役立つロボティクス・メカトロニクス」というテーマで、
2014年5月25日(日)~28日(水)の4日間にわたり、
富山市総合体育館において開催いたします。
http://jsme.or.jp/rmd/robomech2014/
近年の講演数、参加者数の増加に対応して、ポスターセッションは、
これまでの2日に1日加え、3日間(26、27、28日)を予定しております。
このROBOMECH2014におきましても、皆様よりオーガナイズドセッションを
公募致しますので、ご案内をさせて頂きます。
つきましては、セッションの企画をご希望の先生方は、
・OSテーマ名:
・OSテーマの英語名:
・オーガナイザ名:
・オーガナイザの英語表記
所属 :
E-mail :
電話番号:
を、ROBOMECH2014プログラム委員会 hase@iit.tsukuba.ac.jp
までご連絡頂きたく存じます。
件名を「ROBOMECH2014 OS」として頂けますと幸いです。
大変恐縮ですが、ご回答の締切を
***11月15日(金)
とさせていただきます。
=====【参考情報】=====
ROBOMEC2013オーガナイズドセッション名とオーガナイザ名
を下記のアドレスにございますので、参考にしてください。
http://www.kine.iit.tsukuba.ac.jp/Robomec2013OS.htm
今年でロボメカ部門が25周年を迎え、新たな門出として、
講演会の略称をROBOMECからROBOMECHへ変更し、
また、2014年より新英文ジャーナル「ROBOMECH Journal」が
Springerから発刊します。
http://www.springer.com/engineering/robotics/journal/40648
皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
ROBOMECH2014プログラム委員会
PC委員長 長谷川 泰久(筑波大学)hase@iit.tsukuba.ac.jp
PC副委員長 宮腰 清一 (産業技術総合研究所)
PC副委員長 小柳 健一 (富山県立大学)
PC副委員長 松野 隆幸 (岡山大学)
PC副委員長 鈴木 智 (信州大学) |