本文 |
交通・物流部門
機械力学・計測制御部門
登録者各位
日本機械学会交通・物流部門
部門長 藤田 聡
実行委員長 高田 博
下記講演会についてご案内いたします.
会員諸氏におかれましては奮ってご参加下さい.
今回は,一般の方にも聴講いただけるよう参加費無料の特別企画も
開催いたしますので,お近くの方にもご案内頂ければ幸いです.
-----------------------------
No.13-63
第22回 交通・物流部門大会(TRANSLOG2013)
主 催 日本機械学会(交通・物流部門)
開 催 日 2013年12月10日(火)~12日(木)
会 場 東京大学 生産技術研究所
詳 細 http://www.jsme.or.jp/conference/tldconf13/index.html
*特別企画1・2・4は無料で聴講いただけます.
その他の特別企画・記念講演・基調講演・一般講演の聴講につきましては
有料参加登録をお願い致します.
・特別企画1*:ブレーキ技術交流会(栃木県共同開催)12月10日(火)13:00-17:30 第1室
「第 11 回摩擦振動を中心とした談話会」
1.ブレーキ鳴き研究と現状と技術課題 西脇 正明(帝京大学)
2.鉄道ブレーキの概略とノイズ解析事例の紹介 和田 尚文・堀井 孝紘(曙ブレーキ工業)
3.ディスクブレーキの鳴きに及ぼすパッド剛性の影響 大浦 靖典・栗田 裕(滋賀県立大学)
4.ブレーキディスクの固有振動数の最適設計とばらつき低減 岡村 俊和(キリウ)
5.陰解法動解析を用いたクリープグローンシミュレーション 内山 勝宏(日清紡ブレーキ)
6.Study on Relationship between Tribology Characteristics and Friction Surface Temperature
倉迫 涼一(トヨタ自動車・名古屋大学)
・記念講演・表彰式:部門功績賞 12月11日(水) 13:30-14:30 第1室
「研究の変遷」 鎌田 実(東京大学) ,司会:相馬 仁(名城大学)
・基調講演 12月11日(水) 14:40-15:40 第1室
「MRJ 開発状況について」 二ツ寺 直樹(三菱航空機)
・特別企画2*:パネルディスカッション 12月11日(水) 15:50-17:50 第1室
「企業と大学との連携~企業が望む大学における技術者教育及び産学共同研究」
司会:景山 一郎(日本大学)
大学側パネラー:伊東 明美(東京都市大学:元日野自動車工業)
企業側パネラー:井上 秀雄(トヨタ自動車),伊藤 敬之(マツダ),岡 利英(ジェイ・バス)
・特別企画3:物流を勉強するシンポジウム 12月12日(木) 13:00-15:00 第1室
司会:滝田好宏(防衛大学校)
話題提供:辻本 方則(ダイフク),河上 修一(ユニキャリア),浅田 寿士(小松製作所)
・特別企画4*:最もホットな最新技術 12月12日(木) 15:10-17:40 第1室
司会:皆川 佳祐(埼玉工業大学)
「電気自動車の新しい制御技術」 藤本 博志(東京大学)
「急曲線通過性能の向上 ~リンク式片軸操舵台車の開発~」 荻野 智久(東京地下鉄)
「舶用エンジンシステムの省エネ技術」 平田 宏一(海上技術安全研究所)
「超高速・大容量・超高行程対応エレベーターの最新技術(東京スカイツリー納入事例)」
館山 勝(東芝エレベータ)
・オーガナイズドセッション
OS1 交通・物流システムの高速化、利便性、快適性の向上
OS2 交通・物流システムのダイナミクス
OS3 交通・物流システムの制御
OS4 接触問題とトライボロジ
OS5 安全・安心・防災
OS6 環境とエネルギー
OS7 ヒューマンファクタ
OS8 福祉・バリアフリー,次世代交通システム
OS9 無人ビークル・遠隔操作,次世代物流システム・建設機械
OS10 ビークルシミュレータの開発と応用
・懇親会
日時:12月11日(水)18:20~
会場:カポ・ペリカーノ(An棟1階)
会費:1,000円 |