日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 「機械加工・計測の基礎とものづくり最前線」-データの流れとモノの流れ-のご案内
配信日時 2013年11月19日 14時50分19秒
配信元 関西支部
本文 日本機械学会会員各位
                     日本機械学会関西支部
                     支部長  谷川 雅之

会員の皆様におかれましては,平素より支部活動にご理解とご協力を賜り厚く御
礼申し上げます.
このたび関西支部では,講習会「機械加工・計測の基礎とものづくり最前線」
-データの流れとモノの流れ-を企画しましたのでご案内申し上げます.
関係各位におかれましては奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます.
http://www.kansai.jsme.or.jp
─────────────────────────────────

日本機械学会関西支部 第329回講習会
「機械加工・計測の基礎とものづくり最前線」-データの流れとモノの流れ-
〔日 時〕2013年12月3日(火)9:00~16:30,4日(水)9:00~17:30

〔会 場〕大阪科学技術センター 8階中ホール
     大阪市西区靱本町1-8-4/(06)6443-5324(代)
     地下鉄四つ橋線「本町」駅下車 北へ400m
     http://www.ostec.or.jp/

〔趣 旨〕近年,多様な価値観と環境に適応できるグローバルなものづくりが求
められています.超小型化・高機能化,高密度化,高度な意匠性など,機械加工
プロセスに対する要求も非常に複雑化すると共に,3D-CADデータによる一貫した
ものづくりによる製造プロセスの最適化・効率化が求められています.これらの
要求に応えるためには,機械加工に関する物理現象を理解し,加工対象の形状な
どを高精度に計測・加工する技術を理解すると共に,最新ラピッドプロトタイピ
ング技術を知ることが非常に重要です.この講習会では,加工機械計測の基本,
加工形状計測の新しいアプローチや最新計測機器の現状,金属材料や樹脂材料の
ラピッドプロトタイピング技術,非接触3次元計測技術,リバースエンジニアリ
ング技術が理解いただける内容となっています.機械加工に習熟された方やラ
ピッドプロトタイピングに取り組もうとされている方はもとより,若手技術者の
研鑽の場としても是非ご活用ください.

〔内 容〕
●12月3日(火)●
9:00~10:20/ デジタルファブリケーションの最新動向
       芝浦工業大学 デザイン工学科 安齋正博

10:30~12:00/3Dプリンターの応用例と著作権
       (株)スリーディ・システムズ・ジャパン 小林広美

13:00~14:10/2次元スケールによる加工機械の運動計測理論
       大阪工業大学 機械工学科 井原之敏

14:10~15:20/高速加工における高速回転工具の機上計測技術
       大昭和精機(株) 矢内正隆

15:30~16:30/複合加工機,5軸加工機の活用例
       (株)森精機製作所 大岩一彦

●12月4日(水)●
9:00~10:40/ 加工表面計測の基礎と最新動向
       大阪大学 大学院工学研究科 高谷裕浩

11:00~12:00/非接触表面微細形状測定システムの紹介と活用事例
       キヤノンマーケティングジャパン(株)中村浩希

13:00~14:00/機上微細計測技術と精密部品の非接触形状測定
       三鷹光器(株) 三浦勝弘

14:00~15:00/非接触3次元計測技術の紹介と活用事例
       丸紅情報システムズ(株) 青木壮太

15:10~16:10/CADを用いた検査・リバースエンジニアリングのための測定デー
タ活用事例
       ダッソー・システムズ(株) 光本雅宏,稲垣直行

16:10~17:30/金属粉末積層造形法における高強度化・高硬度化技術
        大阪府立産業技術総合研究所 中本貴之

〔定 員〕100名
〔申込締切〕2013年11月26日 (火)(定員になり次第締め切ります.定員に余裕
があれば、2日前まで申込を受け付けます)
〔聴講料〕
 (2日間の参加の場合)
   会員 30,000円,大学,官公庁関係15,000円,学生4,000円
   会員外50,000円 ,会員外学生8,000円
 (1日のみの参加の場合)
   会員 20,000円,大学,官公庁関係10,000円,学生4,000円,
   会員外30,000円 ,会員外学生8,000円
〔申込方法〕 関西支部ホームページより申込みができますので,ご利用下さい.
詳細はホームページをご覧下さい.
http://www.kansai.jsme.or.jp/Seminar/kou329.html
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>