本文 |
日本機械学会 材料力学部門
メーリングリスト登録会員各位
日本機械学会材料力学部門
部門長 川上 崇
副部門長 吉川 暢宏
学会・部門賞担当委員会
委員長 河井 昌道
2013年度(平成25年度)材料力学部門賞推薦のお願い
新年明けましておめでとうございます.
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます.
1月末を締め切りとして,材料力学部門賞の推薦を受け付けております.
候補者を積極的にご推薦頂きたくお願いを申し上げます.
材料力学部門賞は,材料力学に関連する学術,技術,教育,出版,
国際交流などの分野における業績を通して,我が国の機械工学・工業の
発展に寄与し,その功績が顕著である個人へ贈られるものです.
1990年(平成2年)の第1回以来これまで90名以上の方々が受賞されています.
部門運営委員会では,部門賞の対象者を学術方面に偏ることなく,
広く材料力学を応用した技術を開発し,材料力学の発展に寄与した
産業界の方も積極的に表彰したいと考えております.そこで,
部門登録者の皆様に適切と思われる方の推薦をお願いする次第です.
推薦の要領は以下の通りです.
材料力学部門賞推薦要領
1.対象となる功績,業績および貢献
功績賞:材料力学および関連分野の研究・技術体系の発展と完成に
国際的に評価の高い貢献を果たすとともに部門の発展,活性化に
顕著な功績のあった個人に授与.
業績賞:材料力学および関連分野についての最近の一連の研究・技術において
独創性および有用性の著しい業績をあげた研究者または技術者に授与.
貢献賞:材料力学部門の活性化,発展あるいは国際交流活動に著しい業績をあげた個人に授与.
2.受賞者の資格
原則として日本機械学会会員.ただし,貢献賞については会員外でも可.
3.表彰の方法および時期
学会・部門賞担当委員会(旧 第5技術委員会)において審査の上受賞候補者案を
部門運営委員会に答申し,部門運営委員会にて最終決定する.
表彰は,原則としてM&M材料力学カンファレンスにおいて行う.
4.募集の方法
公募によるものとし,自薦・他薦何れも可とする.ただし,学会・部門賞担当委員会
による推薦も公募による他薦と同等の扱いで審査するものとする.
5.提出書類
[1]自薦の場合:応募書(A4用紙1ページに,(1)応募者氏名・生年月日・最終学歴,(2)応募者略歴,(3)応募者所属・連絡先,を明記したもの)
他薦の場合:推薦書(A4用紙1ページに,(1)推薦者氏名,(2)推薦者所属・連絡先,を明記したもの.および,別のA4用紙1ページに,(1)被推薦者氏名・生年月日・最終学歴,(2)被推薦者略歴,(3)被推薦者所属・連絡先,を明記したもの)
[2]研究業績リスト:主要論文30編以内.主要著書10冊以内.
[3]研究業績リスト中の主要論文抜き刷りまたはコピー:5編以内(厳守)
[4]功績,業績,貢献内容説明:A4用紙(40字×30行)2ページ以内.
ただし,貢献賞についてはこの規定を適用しない場合がある.
6.提出締切日 2014年(平成26年)1月31日(金)【必着】
7.提出先
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地信濃町煉瓦館5階
日本機械学会 材料力学部門宛(担当/荒木弘尊)
※封筒に「部門賞推薦書類在中」と朱書き下さい.
電話:(03)5360-3506 FAX:(03)5360-3509
8.問い合わせ先
材料力学部門 学会・部門賞担当委員会委員長 河井昌道
〒305-8573 つくば市天王台1-1-1
筑波大学 システム情報系 構造エネルギー工学域 教授
E-mail:mkawai@kz.tsukuba.ac.jp
電話:(029)853-5353 FAX:(029)853-5207
詳細は部門ホームページをご参照下さい.
http://www.jsme.or.jp/mmd/ |