日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル N0.13-169 ES-169回「いつも楽しく新しいことをやる!」のご案内
配信日時 2014年01月18日 14時08分33秒
配信元 関東支部
本文 一般社団法人 日本機械学会
関東支部 会員 各位

                            技術と社会部門
                          2013年度(第91期)
                    部門長 池森 寛(西日本工業大学)


2014年1月のイブニングセミナー開催のご案内を致します.
イブニングセミナーは,気の向いたときに参加できるサロンとして,
毎月最終水曜日の18:00~20:00に明治大学(駿河台キャンパス)に
おいて開催しています.
これまでのイブニングセミナーの詳細は,技術と社会部門ホームページ
http://www.jsme.or.jp/tsd/ の行事案内をご覧ください.
どうぞ奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます.

No.13-169 イブニングセミナー(第169回)

【テーマ】
いつも楽しく新しいことをやる!

【開催日】
2014年1月29日(水)18.00~20.00

【会 場】
明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー11階1116室
                  (12号館より変更になりました)
東京都千代田区神田駿河台1-1/電話(03)3296-4545
JR中央線・総武線,東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分
明治大学キャンパス案内図
(http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html)

【趣 旨】
技術はいま,資源,環境問題をはじめ,巨大化とブラックボックス化による
人間疎外の傾向に関して多くの批判にさらされている.技術が受け入れられ
て発展するのも,拒絶され衰微するのも,また技術者の社会的地位のあり方
も,社会との深い関わりの中にあることは明らかである.われわれが新しい
時代を担う責任ある技術者であろうとするならば,人間についての深い洞察
を持つとともに,社会の動きを正しく見極めなければならない.技術と人間
,技術と社会の関わりについて現状を理解し,将来を展望することを目的と
する.

【テーマおよび講師】
バイオ・マイクロ流体工学というと難しく聞こえますが,動脈硬化症,脳動
脈瘤などの循環器系の病気のもととなる血液の流れを,力学の観点から研究
して,病気の原因や進行のメカニズムを解明する研究です.体内にある血液
の流れを見ることはできませんので,研究には医用画像とコンピュータ・シ
ミュレーションが基盤となります.まず,CTやMRIなどの画像とコンピュー
タ・シミュレーションの数値解析を組み合わせることによって,体の中の血
液の流れがどうなっているかをコンピュータ上で計算し,その結果をコンピ
ュータ・グラフィクスで目に見える形にします.その計算の際に使う数値な
どの「モデル」が正しいかどうかは実験で検証します.このようにして解明
されたことを組み合わせて,病気の原因や進行のメカニズムについて考える
方法を,高校の出前授業の要領で優しく解き明かしていただきます.

【講師】
大島まり(東京大学生産技術研究所 教授)
<東京大学ホームページより>
http://kyodo-sankaku.u-tokyo.ac.jp/interview/3.html

【参加費】
正員 1000円(学生員 無料) 会員外 1500円(一般学生 500円)
当日会場にて受け付けます.

【申込方法】
「No. 13-169イブニングセミナー(第169回)申し込み」と題記し
(1)会員資格(会員番号),(2)氏名,(3)勤務先・所属,
(4)連絡先(郵便番号・住所・電話番号・E-mailアドレス)
を明記の上,E-mailまたはFAXにて下記までお申し込みください.

【申込先】
日本機械学会(担当職員 曽根原雅代)
E.mail: sonehara@jsme.or.jp ,FAX (03)5360-3508

【懇親会】
大学近くの「パブレストラン アミ」にて,講師を囲んで懇親会を行います.
会費 3 000円程度

【問合せ先】
日機装技術研究所 小西義昭/電話(042)392-3087
E-mail:y.konishi@nikkiso.co.jp/
明治大学 村田良美/電話(044)934-7350
E-mail:murata@isc.meiji.ac.jp/

【次回予定】
2014年3月19日(水)18.00~20.00
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>