日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 申込締切延長(5/2まで):【動エネ】見学会「東北地方の電気・都市ガス事業の東日本大震災からの復旧」
配信日時 2014年04月25日 16時18分24秒
配信元 動力エネルギーシステム
本文 一般社団法人日本機械学会
動力エネルギーシステム部門
熱工学部門
流体工学部門
環境工学部門 登録会員各位

                動力エネルギーシステム部門
                部門長 山田 明

先般ご案内申し上げました、下記見学会の申込締切を延長致しました。
申込先着順により締め切りますので、まだお申込みがお済みでない方は
お早めにお申し込み頂けますようお願い致します。

               記

No.14-47 「見学会 東北地方の電気・都市ガス事業の東日本大震災からの復旧」
~ 被災した発電所、およびLNG基地の復旧へのこれまでの取り組み ~
(動力エネルギーシステム部門企画)

協賛(予定) 電気学会、日本エネルギー学会、エネルギー・資源学会、火力原子力発電技術協会、日本原子力学会、日本ガス協会、土木学会


開催日:2014年5月15日(木)~16日(金)

見学先:火力発電所/原子力発電所/LNG基地

趣旨:東北地方沿岸の電気、都市ガスなどのエネルギー供給事業所は、2011年3月11日に発生した東日本大震災で甚大な被害を受けました。しかしながら、火力発電所では一刻も早く電力を安定供給するために懸命な復旧作業が行われ、夏場の電力確保を実現しました。また、都市ガスにおいても、全国のガス事業者の復旧応援により早期にガス供給を再開するとともに、懸命な復旧作業によりLNG基地も早期に再稼働しました。本見学会では、被災した東北電力株式会社の火力発電所、原子力発電所、さらには仙台市ガス局のLNG基地を見学するとともに、被災の状況や復旧の過程、現在の状況などをご説明していただく予定です。

見学行程(予定)
●5月15日(木)●
10:00:集合  JR仙台駅(貸切バスにて移動)
10:45~12:00 東北電力(株)仙台火力発電所
12:30~13:20 昼食:松島周辺を予定
14:40~16:40 東北電力(株)女川原子力発電所(建屋内の設備の見学はありません)
18:00:ホテル着:松島周辺
18:30~20:30 夕食を兼ねての懇親会

●5月16日(金)●
08:30:ホテル出発
09:00~10:20 仙台市ガス局LNG基地
10:40~12:00 東北電力(株)新仙台火力発電所
車中にて昼食
14:00~16:00 東北電力(株)原町火力発電所
18:00:解散  JR福島駅

定 員:40名 (定員になり次第締切)
注)最低催行人数:10名
参加費:会員・協賛学協会会員27,000円(学生会員は19,000円)、会員外33,000円(一般学生は22,000円)
・参加費は当日現地にて申し受け、領収書を発行いたします。
・参加費には、現地交通費、両日の昼食代、諸経費および宿泊費(11,000円、1泊2食、税サ込)を含みます。
・ホテルは学会で一括して予約します。温泉ホテルですので男女別で参加者と相部屋になります。ご了承下さい。
・集合地まで、および解散地からの交通費は、各自負担となります。
・懇親会費 3,000円:5月15日の夕食は懇親会形式を予定しています。懇親会参加者は会費を当日現地にて申し受けます。参加申し込みの際に出欠をお知らせ下さい。

申込方法:下記ホームページに記載のフォームを使用の上、メールにてお申し込み下さい。
http://www.jsme.or.jp/event/detail.php?id=2967

申込締切日:2014年5月2日(金) 先着順により定員になりしだい締め切ります。
その他:
・施設見学時の安全管理のため、申し込み時にご提出いただいた 氏名・生年月日・所属・現住所(身分証明書の住所)の情報は,事前に学会より見学先に提出いたしますので,ご了承下さい。
・当日は見学先へ身分証明書(運転免許証またはパスポートでOKですが、詳細は下記を参照下さい)の提示が必要です。また、事前にご提出頂く見学申込書の情報は、提示する身分証明書に記載している情報と一致している必要があります。
・当日は見学し易い服装でご参加下さい(ハイヒール・サンダルは不可)。
・見学先での撮影は許可された場所のみでお願いします。
・交通事情等により見学行程の時間等が変更になる可能性がありますが、あらかじめご了承下さい。

【身分確認書類について】
Aの写真付き公的証明書のいずれか1つ、またはBの公的書類であれば2種類の組み合わせのご用意が必要となります。

A(写真付き公的証明書)
・運転免許証
・旅券(パスポート)
・在留カード(特別永住者証明書,外国人登録証明書を含む)
・写真付き住民基本台帳カード

B(公的書類)
・住民票(写真のない住民基本台帳カード,住民票記載事項証明書を含む)
・健康保険証
・年金手帳

                TEL:03-5360-3505、Email:otake@jsme.or.jp
                〔担当職員 大竹英雄〕
                           以上
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>