本文 |
日本機械学会
設計工学・システム部門
計算力学
生産システム
環境工学部門
動力エネルギーシステム部門
登録会員各位
日本機械学会 設計工学・システム部門
2014年度部門長 綿貫 啓一(埼玉大学)
平素は部門活動に御協力を頂きまして誠に有難うございます.
さて,当部門では本年9月に徳島大学にて第24回設計工学・システム部門講演会(D&S2014)を開催致します.
この度,より一層の講演発表を求める為,講演募集期間を延長することと致しました.
各位におかれましては,研究成果を是非ご発表いただきたくとともに,お知り合いの方々にご案内をお願いできれば幸いです.
■講演募集(延長)■
『No.14-27「第24回設計工学・システム部門講演会」受付延長のおしらせ』
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
講演申込締切日(延長)/2014年5月9日(金)
原 稿 締 切 日/2014年7月22日(火)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
開催日/2014年9月17日(水)~19日(金)
会 場/徳島大学 工学部(常三島キャンパス)
日本機械学会誌2014年2月号会告「講演募集」掲載
講演会お申し込みURL
http://www.jsme.or.jp/conference/dsdconf14/index.html
【開催趣旨】
第24回設計工学・システム部門講演会を徳島大学で開催する運びとなりました.幅広い知識と情報をシステムとして統合する設計工学分野の観点から,多面的に議論する絶好の機会となるような企画を準備しております.まず,新しいオーガナイズドセッションとして,「グローバルデザイン」,「技術経営」,「モデルベースドデザイン,ファーストオーダーアナリシス」を企画しました.議論の幅を広める機会となれば幸いです.特にグローバルデザインセッションでは,日本がグローバル化を進めるときの良きパートナとなるマレーシアから多数の参加者が予定されております.グローバル化に向けた学術・技術交流のきっかけとしてご参加下さい.次に部門内からの特別講演として,部門業績賞を受賞された金沢大学の北山哲士先生からは逐次近似最適化の工学設計問題への適用に関する講演を,長年にわたって部門に貢献されている慶應義塾大学・スタンフォード大学の福田収一先生からは巨視的な視点に立ったエンジニアリングやデザイン教育に関する講演を予定しております.また,部門外からは,LED王国徳島ならではの講演を徳島大学の木内陽介先生から,日本の自動車技術を支えるトランスミッションの講演を元ジャトコ株式会社の土井利政氏から予定しております.これらの基調講演で大いなる刺激を頂くことで,参加者相互の活発な議論につながるものと期待しております.
部門講演会前行事として工場見学とそれに続けて市民フォーラムを企画しております.徳島県内で特色ある企業との連携を始める機会として是非ご参加下さい.また,若者の理工系離れを克服し,製造業を担う若い技術者の育成のため,高校生向けの公開授業を予定しております.部門参加者からの参加も大歓迎です.さらに,部門講演会後には観光ツアーの企画も予定しております.講演会後の週末を利用して,秋の徳島を満喫する機会としてご活用下さい.
徳島が最も活気溢れる阿波踊り期間が過ぎ,ゆったりとした秋の実りの季節,多くの皆様にご参加いただき,最新の研究成果の発表とそれに基づく活発な討論をしてくださいますようお待ち申し上げます.
D&S2014ホームページ
http://www.jsme.or.jp/conference/dsdconf14/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本機械学会 設計工学・システム部門 広報委員会
お問い合わせは,下記担当までお願いします.
一般社団法人 日本機械学会
設計工学・システム部門担当 滝本 真也
E-MAIL takimoto[at]jsme.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※スパムメール対策の為メールアドレス中の[at]は@に置き換えてください. |