日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 講習会No.14-23「静粛設計のための防音・防振技術 」のご案内
配信日時 2014年05月08日 12時33分47秒
配信元 環境工学
本文 環境工学部門、機械力学・計測制御部門、
流体工学部門、交通物流部門、設計工学・システム部門
 部門登録会員 各位
               一般社団法人 日本機械学会
               環 境 工 学 部 門
                部門長 鈴木 康夫


日本機械学会環境工学部門では,下記により講習会を開催します.
ぜひ多くの皆様にご聴講をたまわりたく,ご検討をお願い申し上げますとともに,ご関係各位へもご周知いただければ幸いに存じます.

--------------------------------------------------
「静粛設計のための防音・防振技術」
     No.14-23 講習会 開催のご案内
--------------------------------------------------
開催日 2014年 6月5日(木)
会 場 日本機械学会会議室
  〔東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階/電話(03)5360-3500/JR総武線「信濃町」駅徒歩1分〕
趣 旨 製品や機械構造物からの騒音や振動のために製品の価値が半減してしまう場合がありますが,最近はコスト削減から軽量化が推し進められ,振動や音が増加しやすい構造となっています.この講習会では,機械学会に所属され,実際に機械
の騒音振動対策に具体的に取り組んでいる研究者・技術者が,防音・防振に関する基本から騒音低減に関する技術の勘所までと,簡単な実験を交えた騒音・振動対策の基本,静粛設計製品の開発方法,最新の吸遮音材料の使い方などについて解説い
たします.

題目・講師
  9.20~10.30/ (1) 機械の静粛設計・騒音対策の考え方 : 西村正治(鳥取大学)
静粛設計・騒音対策を進めるために,基本計画,音源探査,音源対策,伝播経路対策などの作業を的確に行う必要が有る.どの時点で,どのようなツールを利用して各作業を実施するのかを,事例を交えて判りやすく解説する.

 10.35~11.55/ (2) 防音・防振の基礎理論 : 森下達哉(東海大学)
防音の中の技術として,反射,吸音,遮音など,防振の中の技術として,除振,免振,制振など,いろいろな方法が考えられる.ここでは,これらの基礎理論を,事例を交えて判りやすく解説する.

 13.00~14.30/ (3) 簡単な実験による騒音・振動対策の失敗例,成功例 : 北村敏也(山梨大学)
実際に音を聞きながら,音の周波数による遮蔽効果の違いを理解する.また,なぜ音源側での対策が重要なのかなど,防音,防振対策の基本を,実験を通じて体験することで理解を深める.

 14.40~15.50/ (4) 事例に基づく振動・騒音の低減方法 : 飯田一嘉(ブリヂストンケービージー)
振動・騒音対策に利用される吸音材、遮音材、制振材、防振ゴムなどの構造・動作原理と,適用する際の注意点について解説する.また,環境負荷の低減,材料を劣化させない使い方などについても実例を含めて紹介する.

 16.00~17.10/ (5) 事例紹介 アクティブ制御による騒音振動低減 : 西村正治(鳥取大学)
アクティブ騒音制御技術ANCが実用化され,様々な分野で利用されているが,期待過剰な面も残っている.実用化した事例の紹介により,ANCが有効な対象と容易ではない対象,パッシィブ制御との併用手法などを解説する.

定 員  40名,申込み先着順により定員になり次第締め切ります.
聴講料 会員15,000円,会員外20,000円,学生員7,000円,一般学生10,000円
いずれも教材1冊分の代金を含みます.開催日の10日前までに聴講料が着金するようにお申し込み下さい.以降は定員に余裕がある場合当日受付をいたします.なお聴講券発行後は取消しのお申し出がありましても聴講料は返金できませんのでご注
意願います.
教 材 教材のみ希望の場合は,一冊につき,会員2,000円,会員外3,000円にて頒布いたします.
     (教材は終了後には販売いたしません)
申込方法 申込者1名につき,行事申込書(http://www.jsme.or.jp/gyosan0.htm)に必要事項を記入しお申し込みいただくか,Web(http://www.jsme.or.jp/kousyu2.htm)からお申し込み下さい.
〔担当職員 村山ゆかり〕
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>