日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル No.14-71講習会「1DCAE概念に基づくものづくり設計教育(第三弾):機械のデザインのための1DCAE」開催のご案内
配信日時 2014年05月15日 17時40分01秒
配信元 設計工学・システム
本文 一般社団法人日本機械学会
材料力学部門
流体工学部門
熱工学部門
機械力学・計測制御部門
設計工学・システム部門
部門登録者 各位

                        設計工学・システム部門
                        2014年度部門長 綿貫啓一 


No.14-71講習会「1DCAE概念に基づくものづくり設計教育(第三弾)
    :機械のデザインのための1DCAE」開催のご案内

本部門では下記日程にて,講習会を開催致します.

ぜひ多くの皆様にご聴講をたまわりたく,ご検討をお願い申し上げますとともに,
ご関係各位へもご周知いただければ幸いに存じます.

-------------------------------記----------------------------------------
No.14-71講習会「1DCAE概念に基づくものづくり設計教育(第三弾)
       :機械のデザインのための1DCAE」

企 画
設計工学・システム部門

協 賛
(予定)日本計算工学会,日本設計工学会,日本シミュレーション学会

開催日
2014年6月26日(木)~27日(金)

場 所
日本機械学会 会議室 
〒160-0016東京都新宿区信濃町35 信濃町煉瓦館5階/
JR総武線「信濃町駅」駅前(徒歩1分 )
詳しくは下記のWebをご参照下さい.
http://www.jsme.or.jp/gakka5.htm

趣 旨
従来の構造を起点とした“機械の設計”の枠を超えて、機械の新しい価値創造のた
めの機能を起点とした“機械のデザイン”を目指して,より広範囲で,より柔軟に
設計が可能な1DCAE設計手法を提案・推進している.1DCAEを用いることによって,
短期間で低コスト・低リスク・高性能で価値ある製品の開発が可能となる.
本講習会では,第一弾(1DCAE設計のための4つの力学),第二弾(原理・原則に基
づく1DCAE設計)に引き続き、1DCAE概念に基づくものづくりを実現するための第三弾
として、“機械のデザインのための1DCAE”を可能とする手法を学習・体験する.本
講習会の受講を通して,機械のデザインを行う際の考え方,手法の理解ができるとと
もに,実際の設計問題に際して,目標設定,具体的手順の策定,設計プロセスの実行
ができることを目指す.


題目・講師
(各講義の概要は http://www.jsme.or.jp/dsd/lectures/14-71.pdf をご覧下さい)
1日目 6月26日(木)
1. 10:00~11:00 「導入:ものづくりとひとづくりのための1DCAE」
株式会社 東芝 大富浩一

2. 11:00~12:00 「応用:Must設計と1DCAE」
東京大学 平岡洋二

3. 13:00~15:00 「基礎:音振動の1DCAE」
神奈川大 教授 山崎徹

4. 15:00~17:00 「事例:設計工学と1DCAE」
山口大学 准教授 古賀毅

2日目 6月27日(金) 
5. 9:00~12:00 「基礎:材料・プロセス選定のためのAshby法と1DCAE」
アリモテック 有本享三,株式会社 日立製作所 山崎美稀

6. 13:00~16:00 「演習&実習:Modelicaで学ぶ1DCAE」
東京大学 平岡洋二,株式会社 東芝 大富浩一

7. 16:00~17:00 「応用:機械のデザインのための1DCAE」
株式会社 東芝 大富浩一

17:30- 交流会(JR信濃町近辺で実施します)

定 員
50名

聴講料(2日間)
会員 30,000円(学生員15,000円),会員外 40,000円(一般学生 20,000円)(いずれも教材含む)
(協賛団体会員の方も本会会員価格で聴講できます)

教材
教材のみのご希望の方,また聴講者で教材を余分にご希望の方は1冊につき会員4 000円,
会員外6 000円で頒布いたしますので,開催前に代金を添えて予約申込み下さい.講習会終了
後発送いたします.
*講習会終了後に教材の販売はいたしません.入手ご希望の方はぜひ講習会にご参加下さい.

問合先
担当職員 滝本真也 電話03-5360-3505 E-mail:takimoto@jsme.or.jp

申込方法
http://www.jsme.or.jp/kousyu2.htm から御願いします.
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>