本文 |
日本機械学会 宇宙工学部門
部門登録者 各位
宇宙工学部門長 古谷 寛 (東京工業大学)
SEC'14実行委員長 佐原宏典 (首都大学東京)
SEC'14幹事 吉田啓史郎(金沢工業大学)
第23回スペース・エンジニアリング・ コンファレンス[SEC'14]
「講演募集」のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
第23回スペース・エンジニアリング・ コンファレンス[SEC'14]
を本年,12月19日(金),20日(土)に宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」
にて開催いたします。また,宇宙工学部門・先進軽量構造シス
テム研究会ALSSによるポスターセッションを同時開催の予定です。
(https://sites.google.com/site/advancedlightstructuresystems/)
多数の皆様の積極的なご参加をお願い申し上げます。
敬具
---------------------------------
No. 14-77 講演会
第23回スペース・エンジニアリング・コンファレンス[SEC'14]
(宇宙工学部門 企画)
【共催(予定)】
大学宇宙工学コンソーシアム
【協賛(予定)】
日本航空宇宙学会,宇宙航空研究開発機構
【開催日】
2014年12月19日(金),20日(土)
【会 場】
宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」
〔石川県羽咋市鶴多町免田25,http://www.hakui.ne.jp/ufo/〕
【趣 旨】
世界初の人工衛星打ち上げからおよそ半世紀に亘り,宇宙開発は目覚ましく進
んでいます.日本でも2014年には全球降水観測計画主衛星(GPM)を主衛星とし
たH-IIAロケット23号機の打ち上げに成功し,同機に相乗りした7機の大学や民間
企業が製作した人工衛星が打ち上げられて軌道上運用を実証するなど,宇宙開発
に参加する門戸も広がっています.今後,日本の宇宙開発が国民の支持のもと発
展して行くためには,様々な分野の専門家が有機的に連携し,独創的で有意義な
成果を挙げて行くことが重要です.スペース・エンジニアリング・コンファレン
スは宇宙工学とそれに関連した幅広い分野の講演や議論を通じて,宇宙工学の発
展に寄与して行くことを目指しています.第23回目となる今回(SEC'14)は,前
回に引き続き宇宙工学部門先進軽量構造システム研究会(ALSS)との共同企画で
あるポスターセッションも実施します.この機会を通じて,大学等における基礎
研究から宇宙機システムの開発・運用に至るまでの技術交流の場としてご活用頂
きたく,多くの方々のご参加をお願い申し上げます.詳細や最新情報は以下のホ
ームページでご確認ください.
日本機械学会宇宙工学部門
〔http://www.jsme.or.jp/sed/〕
先進軽量構造システム研究会
〔https://sites.google.com/site/advancedlightstructuresystems/〕
【講演発表募集内容】
宇宙システムに関する要素技術研究から,設計・開発・運用,またはそれらを統
括するプロジェクト・マネージメントなどのテーマを中心に宇宙工学に関わる様
々な研究についての講演発表を幅広く募集します.
【講演発表申込方法】
SEC'14及びALSSポスターセッションのいずれも
http://www.jsme.or.jp/sed/sec/conpropSEC.doc
より「研究発表申込書」をダウンロードして頂き,必要事項を記入の上,下記本会
宇宙工学部門宛にお申し込みください.
なお,本会会員の方は,CPD(能力開発支援システム)ポイント付与のため,会員番
号も忘れずにご記入願います.
CPDポイントにつきましては,http://www.jsme.or.jp/japanese/contents/13/04.html
をご覧ください.
【講演申込締切日】
2014年9月5日(金)
【原稿提出締切日】
2014年10月31日(金)
【講演に関する問合せ先】
〒191-0065 東京都日野市旭が丘6-6
首都大学東京 システムデザイン学部 航空宇宙システム工学
佐原 宏典
電話(042)585-8624/FAX(042)585-8624
E-mail: sahara@tmu.ac.jp
【講演申込み・原稿提出先】
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階
(社)日本機械学会 宇宙工学部門(担当 滝本真也)
電話(03)5360-3505/FAX(03)5360-3509
E-mail: takimoto@jsme.or.jp |