日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 日本機械学会 学会賞, 奨励賞, 教育賞 候補者推薦のお願い
配信日時 2014年06月16日 16時52分37秒
配信元 マイクロ・ナノ工学
本文                           2014年6月13日
日本機械学会
マイクロ・ナノ工学部門登録会員 各位

92期マイクロ・ナノ工学部門
                          部門長 桑野 博喜
                        表彰委員長 徳増 崇

 2014年度日本機械学会
  学会賞(論文,技術), 奨励賞(研究,技術), 教育賞
 候補者の推薦のお願い

拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

 さて、この度、日本機械学会本部より
「2014年度日本機械学会学会賞・奨励賞・教育賞」に関して
候補推薦依頼がマイクロ・ナノ工学部門に来ております。
つきましては、部門登録会員におかれましては、
下記の要領で各賞候補のご推薦を賜りたく、ここにお願い申し上げます。

 マイクロ・ナノ工学部門から学会表彰部会への推薦締切日が8月4日(月)まで
となっておりますので、部門での選考等を考慮致しまして、
3週間前の7月14日(月)までにご推薦をお願い致します。

 ご推薦いただきました候補に関しては、表彰委員会で選考を行い
表彰部会へ推薦することをご了解下さい。
                                 敬具

               -記-

1. 各賞の募集要項に関しましては学会賞ホームページ
http://www.jsme.or.jp/japanese/contents/07/2014.html
 をご覧ください。応募用紙等も各賞のホームページに用意してありますので
 ダウンロードしてご使用下さい。

2. 過去の受賞者に関しましては、下記のホームページをご覧ください。  
     http://www.jsme.or.jp/japanese/contents/07/02.html

3. 日本機械学会学会賞(論文,技術),奨励賞(研究,技術), 教育賞候補の推薦方法
 (1) 日本機械学会賞(論文)
  推薦候補の論文に関する推薦書一式(1部)  
  および当該論文のpdfファイル。

 ※過去3カ年間に発行された日本機械学会論文集または本会発行の
英文ジャーナルで直接投稿されたもの、ならびに本会主催(共催含む)
国際シンポジウムのProceedingsのいずれかに掲載された単一の論文をご推薦下さい。

 (2) 日本機械学会賞(技術)
  推薦候補の技術に関する推薦書一式(1部)

 (3) 日本機械学会奨励賞(研究)
  推薦候補の研究に関する推薦書一式(1部)
(ただし、論文については代表的なもの
1編のpdfファイル添付で結構です)

 (4) 日本機械学会奨励賞(技術)
  推薦候補の技術に関する推薦書一式(1部)

(5) 日本機械学会教育賞
   推薦候補の推薦書一式(1部)

 ※学会賞(技術)、奨励賞(研究、技術)に関しては、
できましたら、被推薦候補者とご相談の上、
   推薦書等の作成をお願い致します。

3.マイクロ・ナノ工学部門への推薦書等の提出について
 ・提出締切日:2014年7月14日(月)
 ・提出方法:論文(pdfファイル)や推薦申請書一式をE-mailに添付送信
 ・提出先:日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門表彰委員会 
         委員長:徳増 崇
        E-mail: tokumasu@ifs.tohoku.ac.jp

4. 各賞に関する問い合わせ先

 日本機械学会 表彰部会宛
 〒160-0016
 東京都新宿区信濃町35番地(信濃町煉瓦館5F)
 TEL:03-5360-3500
 FAX:03-5360-3508
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>