日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 【締切延長】講習会「科学英語の書き方とプレゼンテーション」のご案内
配信日時 2014年06月22日 10時22分23秒
配信元 東海支部
本文 日本機械学会会員各位
                      日本機械学会東海支部
                      支部長  野村 由司彦

拝啓 平素より支部活動にご理解ご協力賜り誠に有難うございます.

標題講習会を下記の通り開催致します.

定員まで若干余裕がございますので,締切日を7月1日(火)に延長致します.

是非ご参加下さいますようご案内を申し上げます.

                           敬具

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


┏━◇なかなか人に聞けない科学英語の常識を解説!! ━━━━━━┓

 講習会 「科学英語の書き方とプレゼンテーション」のご案内

┗━━━━━━━━━━━━━ http://www.jsme.or.jp/tk/ ━━━┛

                記

〔日時〕 2014年7月8日(火)  10:00 ~ 17:00

〔会場〕 名古屋大学シンポジオンホール〔名古屋市千種区不老町〕
     地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車,徒歩5分
     (地図)http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/index.html


〔題目・講師〕
10:00~11:30
 「科学英語と技術論文(講演英語/質疑英語)」  ペトロス・アブラハ (名城大学)

科学技術論文・研究論文を作成する際の一般的なルール,論文の構成と各構成要素の書き方について説明するとともに,数式・記号などの読み方,投稿から掲載までのプロセス等についても紹介する.
------------------------------- ---
12:50~15:10
 「英語によるプレゼンテーション(講演英語/質疑日本語可)」  エドワード・ヘイグ (名古屋大学)

英語での発表の初心者を対象に,国際会議でプレゼンテーションを行うためのテクニック(発表に臨む心構え,わかりやすい発表の構成方法,会議での話し方,発表に役立つ決まり文句)について,詳しく紹介する.
------------------------------- ---
15:30~17:00
 「データから見る技術英語の語彙・語句と文法(講演質疑とも日本語)」  小山由紀江 (名古屋工業大学)

科学技術分野の英文コーパス(英文データベース)の分析結果に基づいた重要語や特徴語句を紹介し,技術英語に必要な文法知識を解りやすく解説する. 
------------------------------- ---

〔聴講申込締切〕 2014年7月1日 (火)

〔定  員〕 100名(申し込み先着順に定員になり次第締め切ります。)

〔参加費〕
(教材費込み)
 会員7,000円(学生員3,000円)会員外 14,000円(一般学生6,000円)
(教材を各自で購入の場合)   
 会員5,000円(学生員1,000円)会員外 12,000円(一般学生4,000円)

※参加費は7月7日(月)までに着金するようご送金下さい。当日支払いの場合は上記の各金額に1000円が加算されます。

    
〔申込方法〕 東海支部ホームページ(http://www.jsme.or.jp/ tk/)からお申
し込み下さい。詳細はホームページをご覧下さい。
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>