本文 |
一般社団法人 日本機械学会
エンジンシステム部門
動力エネルギーシステム部門
技術と社会部門
部門登録者各位
エンジンシステム部門
部門長 石山拓二
スターリングサイクル委員会
委員長 戸田富士夫
「No.14-46講習会 非常用エネルギー供給源としての携帯型スターリングエンジン
(高速模型エンジン組立実習付)」開催のご案内
下記のとおり講習会を開催いたします.
詳細 http://www.jsme.or.jp/event/detail.php?id=2960
【趣旨】
日本人は3.11東日本大震災以降,エネルギー消費に対する考え方が変わったと思われる.
コンセントに電源プラグを差し込めば,無限大のエネルギーが使えると信じていた.
私たち日本人は,象やマンモスさらには恐竜をもしのぐエネルギー消費の中で,生活し
ていると言っても過言ではない.
本講習会は,省エネルギー機械としてのスターリングエンジンの将来性に興味を持つ研
究者や技術者並びに大学院生や教員を対象としており,研究や用途開発を始めるに当た
っての導入教育として位置づけている.本講習会の後半は,模型スターリングエンジン
を組立・試運転および評価と討論会によって構成されている.
本講習会が,研究並びに用途開発への手助けとなることを期待しております.奮って
ご参加下さい.
開催日 2014年8月4日(月)
会 場 日本機械学会会議室(〒160-0016東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階)
http://www.jsme.or.jp/gakka5.htm
【題目・講師】
【午前の部】
10.00‐10.10/開会挨拶(明星大学 齋藤 剛)
10.10‐11.10/エネルギー源としてのスターリングエンジン
講師 明星大学 濱口 和洋
11.15‐12.15/教育用スターリングエンジン
講師 大分大学 加藤 義隆
(12.15 - 13.15 休憩)
【午後の部】
13.15‐14.15/模型スターリングエンジンの計測技術
講師 宇都宮大学 戸田 富士夫
14.20‐16.00/(有)協和合金製エンジンの組立・試運転・評価
講師 (有)協和合金 松本 修一
16.00‐16.30/参加者と講師との討論会
16:30/閉会挨拶
【定員】
24名,申込先着順により,定員になり次第締切ります.
【申込締切日】
2014年7月25日(金)
申込方法等詳細は以下をご確認下さい.
http://www.jsme.or.jp/event/detail.php?id=2960
以上 |