本文 |
一般社団法人 日本機械学会
九州支部会員 各位
九州支部
支部長 佐田富道雄
エンジンシステム部門
第92期 部門長 石山拓二
今回は,九州支部エリアで開催される「低温度差スターリングエンジン競技
会・発表会」の会誌7月号による会告と合わせ,工作の紹介・出品準備の話題
提供・競技会・作品展示までステップごとに対応して企画された行事を,ご案
内をいたします.
多数の方々のご参加をお待ちしています.どうぞ奮ってご参加頂きますよう
お願い申し上げます.
記
スターリングエンジンの工作から競技参加・作品展示まで関連企画の御案内
【1.工作の紹介】
行事: 「No.14-46講習会 非常用エネルギー供給源としての携帯型スターリン
グエンジン(高速模型エンジン組立実習付)」
詳細: http://www.jsme.or.jp/event/detail.php?id=2960
開催日:2014年8月4日(月)
会場: 日本機械学会会議室
(〒160-0016東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階)
備考: 講習「教育用スターリングエンジン」では,小学生が素材の加工から
手作りして競技参加した実績(*)のある低温度差スターリングエンジ
ンの製作の過程を紹介します.下記URLの資料(19.03MB)の本文に相
当する内容がテキストに含まれます.
http://machls.cc.oita-u.ac.jp/kenkyu/netu/kato/stirlingengine/sample2014.pdf
テキストのみ(上記URLの資料の図・表・式などは含まれません)の
購入も可能です.
*:技術と社会部門ニュースレターN0.30 [活動報告]No.13-79 第3 回低温度差
スターリングエンジン競技会・発表会
(http://www.jsme.or.jp/tsd/news/newsletter30/no8.pdf)
【2.出品準備の話題提供】
行事: 2014年度年次大会市民開放行事【C20100】「工学教育・技術教育のた
めの教材開発や行事企画運営」
プログラム:
http://www.jsme.or.jp/conference/nenji2014/doc/programSp140627.pdf
開催日時:2014年9月7日(日)15:30-
会場: 東京電機大学
備考: 競技会・発表会への出品に向けた対応や設計変更が効果的な箇所につ
いて講演「スターリングエンジンが動く人と動かない人」の中で解説
します.また展示では,第3回低温度差スターリングエンジン競技会・
発表会の動作実演も紹介します.
市民開放行事(市民フォーラム)は年次大会の一環ですが,この行
事のみに参加の場合は会員資格を問わず,事前登録の必要もなく,参
加費無料です.直接会場にご来場ください.
【3.競技会・発表会】
行事:第4回低温度差スターリングエンジン競技会・発表会
会告:http://www.jsme.or.jp/event/detail.php?id=3114
詳細:http://www.jsme.or.jp/tsd/Stirling/LTDSECP141013_tebiki.pdf
開催日時:2014年10月13日(月)体育の日
開催地:大分県大分市
備考:作品を披露し,世代や立場の異なる人と交流する機会です.失敗作でも,
挑戦の結果として披露して頂いて構いません.上記の通り,過去の模様
が報告されております.
【4.作品展示の機会】
行事:第17回スターリングサイクルシンポジウム
会告:http://www.jsme.or.jp/event/detail.php?id=2941
開催日:2014年12月6日(土)
会場:神奈川大学横浜キャンパス16号館
(神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1)
備考:参加登録費のみで「理科/工学教育展示」として作品の展示が可能です.
以上 |