日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 第57回自動制御連合講演会OS企画募集締切延長
配信日時 2014年07月03日 09時13分11秒
配信元 機械力学・計測制御
本文 日本機械学会
 機械力学・計測制御部門
 ロボティクス・メカトロニクス部門
 情報・知能・精密機器部門
 交通物流部門
 宇宙工学部門
 登録会員 各位
                 機械力学・計測制御部門
                 部門長  梶原 逸朗

下記の通り、本会が共催する第57回自動制御連合講演会実行委員会よりオーガナイズドセッションの募集締切の延長案内がございましたので、お知らせ致します。ご関心をお持ちになられた方は奮ってご提案頂けますようお願い致します。

              記

金沢大学の金子と申します。

過日,第57回自動制御連合講演会(2014年11月10~12日,群馬県伊香保ホテル天坊)
におけるオーガナイズドセッション(OS)企画募集の案内をお送りしましたが
その締め切リを

6月30日(月)→7月7日(月)

と延長しました。奮ってご応募下さいますようお願い申し上げます。

※複数のMLで本件のご案内をしております。
 重複してお受取りになった場合は何卒ご容赦ください。

%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%

【第57回自動制御連合講演会 オーガナイズドセッション企画 提案のお願い】

              第57回自動制御連合講演会 プログラム委員会

第57回自動制御連合講演会は,計測自動制御学会を幹事学会として,
以下のとおり開催されます。
本年度は例年と異なり,月~水曜日に開催される点にご注意ください。
また会場(伊香保温泉 ホテル天坊)における泊まり込み形式で開催いたします。
ご宿泊は前日の9日(日曜日)から可能です。

第57回自動制御連合講演会

日程:2014年11月10日(月)~12日(水)
場所:群馬県 伊香保温泉 ホテル天坊
大会ホームページ(随時更新中):
http://www.sice.or.jp/~rengo57/

実行委員長:山田 功(群馬大学)
実行副委員長:山田 隆雄(計測自動制御学会 事業担当理事)
プログラム委員長:金子 修(金沢大学)
プログラム副委員長:伊藤 直史(群馬大学)
主催学会:
計測自動制御学会(幹事学会),システム制御情報学会,日本機械学会
電気学会,化学工学会,精密工学会,日本航空宇宙学会

各研究分野におけるホットな話題,関連学会の部会,研究会や分科会等で取り
上げているテーマ,研究プロジェクトの現状報告などについて,オーガナイズ
ドセッション(OS)の企画を公募いたします。
応募を希望される場合は,下記の要領に従い,電子メールでお申し込み下さい
ますようお願いいたします。

              <記>

1.オーガナイズドセッション名(和文と英文)
2.オーガナイズドセッションの概要
3.オーガナイザの氏名(和文と英文,複数名でもかまいません)
4.オーガナイザの所属と連絡先
5.セッション構成(予定講演件数,講演時間など)
6.企画母体(もしあればご記入ください)
7.一般からの講演申込みの受け入れ可否

● OS企画応募締切
  2014年 7月7日(月) ※1週間延長しました.

● OS申込み先・問い合わせ先
  金子修 o-kaneko@ec.t.kanazawa-u.ac.jp
  金沢大学 理工研究域 電子情報学系
  電話: 076-234-4848

 ※ご宿泊や交通などのお問い合わせは下記宛先にお願いします。
   第57回自動制御連合講演会事務局
   rengo57@sice.or.jp

● 講演申込締切,原稿提出締切など
  上記の連合講演会HPから講演申込みおよび論文原稿の投稿を行って頂き
  ます。なお,一般セッションの講演,オーガナイズドセッションの講演とも,
 *********************************
  ・講演申込締切 2014年 8月11日(月)
  ・原稿提出締切 2014年 9月19日(金)
 *********************************
 を予定しています。
 講演申込みシステムは追って近日中にオープンする予定です。

● OS企画に関する注意事項

1)OS企画の応募段階では,講演者や講演件数等は仮の情報で結構ですので,
  「5.セッション構成」には,応募時点で想定される内容をお書き下さい。

2)一般セッションにおいて,講演1件につき15分,各セッション60~
  120分程度を予定していますが,OSについては,例えば,20分×5件,
  30分×4件,30~40分程度のキーノートスピーチ+通常講演3~4件程度
  など,柔軟に対応する予定です。ただし,プログラムの編成上,
  ご希望に添えない場合もございますので,あらかじめご了承下さい。

3)類似したOSが複数の母体から提案され,かつ,合同で行う意義の高いも
  のについては,統合やジョイント形式の実施をご相談させていただく場合
  があります。

以上,よろしくお願い申し上げます。

--
金子 修
金沢大学 理工研究域 電子情報学系
〒920-1192 石川県金沢市角間町
e-mail: o-kaneko@ec.t.kanazawa-u.ac.jp
Phone: 076-234-4848
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>