日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 技術と社会部門 No.14-66 イブニングセミナー(第174回)「医療を産業ととらえた時の産業界の課題」のご案内
配信日時 2014年07月06日 00時45分51秒
配信元 技術と社会
本文 一般社団法人 日本機械学会
技術と社会部門 登録会員 各位

                    技術と社会部門
                    2014年度(第92期)
                    部門長 高田 一(横浜国立大学)
                    副部門長 綿貫 啓一(埼玉大学)

2014年7月のイブニングセミナー開催のご案内を致します.

イブニングセミナーは,気の向いたときに参加できるサロンとして,
毎月最終水曜日の18:00~20:00に明治大学(駿河台キャンパス)に
おいて開催しています.
これまでのイブニングセミナーの詳細は,技術と社会部門ホームページ
http://www.jsme.or.jp/tsd/ の行事案内をご覧ください.
どうぞ奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます.

No.14-66 イブニングセミナー(第174回)
【テーマ】医療を産業ととらえた時の産業界の課題
‐スイス製同時5軸マシニングセンターを設置して思うこと‐

【開催日】2014年7月30日(水)18.00~20.00

【会 場】明治大学理工学部駿河台キャンパス
(グローバルフロント・グローバルホール)

東京都千代田区神田駿河台1-1/電話(03)3296-4545
JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 下車徒歩3分

明治大学キャンパス案内図
(http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html)

【趣 旨】技術はいま,資源,環境問題をはじめ,巨大化とブラック
ボックス化による人間疎外の傾向に関して多くの批判にさらされている.
技術が受け入れられて発展するのも,拒絶され衰微するのも,
また技術者の社会的地位のあり方も,社会との深い関わりの中にある
ことは明らかである.われわれが新しい時代を担う責任ある技術者
であろうとするならば,人間についての深い洞察を持つとともに,
社会の動きを正しく見極めなければならない.技術と人間,技術と社会
の関わりについて現状を理解し,将来を展望することを目的とする.

【テーマおよび講師】近年日本の製造業の国際社会における競争力の低下が
問題視されている。また為替変動による生産拠点の海外移転にともない
国内製造拠点の医療への転用がおこなわれようとしている。

高山医療機械製作所の取り組みとして全軸リニア駆動、30000回転スピンドルを
持つスイス製bumotec s191を導入することでこれらの切削時の全ての問題と
6面加工すなわち3次元加工の全行程を機内で行い自動での機外搬出も可能となった。
3次元加工は現在の北米市場での動向を見た時にどこにアドバンテージがあり
何を持って取り組むかが課題になる。その場合我々が医療へのサポート
インダストリーとしてどのような技術者を育成しなければならないかかが
重要になってくる。医療をサービス産業ととらえた場合サポートインダストリー
に求められるのがJust In Timeである。少量多品種を製造していくなかで、
効果的なISO13485およびISO9001の運用が必要になってくる。これらは全て
現在の医療機関側からわれわれサポートインダストリーが求められるすべてである。
日本の技術者をグローバルに適合させる課題が数多く存在する。国民に最良の
医療を提供する努力を怠らない日本の外科医を支え続けるために私たちが
求められることまた物を作る私たちが求めることそれが現在の日本で起こっている
事象が日々の業務の中で見えてくる。

詳細は,以下のURLをご覧ください。
http://www.jsme.or.jp/tsd/evening/notice174.html

講師:高山隆志(高山医療機械製作所社長)

【参加費】正員 1000円(学生員 無料) 会員外 1500円(一般学生 500円)
当日会場にて受け付けます.

【申込方法】「No.14-66 イブニングセミナー(第174回)申し込み」と題記し

(1)会員資格(会員番号),(2)氏名,(3)勤務先・所属,(4)連絡先
(郵便番号・住所・電話番号・E-mailアドレス)を明記の上,E-mailまたは
FAXにて下記までお申し込みください.

【申込先】日本機械学会(担当職員 曽根原雅代)E-mail: sonehara@jsme.or.jp,
FAX (03)5360-3508

【懇親会】大学近くの「パブレストラン アミ」にて,講師を囲んで懇親会を
行います.
会費 3000円程度

【問合せ先】日機装技術研究所 小西義昭/電話(042)392-3087
E-mail:y.konishi@nikkiso.co.jp/
明治大学 村田良美/電話(044)934-7350 E-mail:murata@isc.meiji.ac.jp

【次回予定】
2014年8月27日(水)18.00~20.00
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>