本文 |
一般社団法人 日本機械学会
エンジンシステム部門登録者各位
熱工学部門登録者各位
技術と社会部門登録者各位
エンジンシステム部門
第92期 部門長 石山拓二
低温度差スターリングエンジンの設計に関わる理論について,下記市民フォーラ
ム「工学教育・技術教育のための教材開発や行事企画運営」で言及します.この
行事は,低温度差スターリングエンジンを題材に今年度企画された事業の第2弾で
す.4段階「作る」「調整する・改造する」「競う」「発表する」の2段階目「調
整する・改造する」に対応した企画です.興味のある方は,参加を検討して頂き
ますよう,よろしくお願い申し上げます.
記
スターリングエンジンに関する市民フォーラムの御案内
行事: 2014年度年次大会市民開放行事【C20100】「工学教育・技術教育のた
めの教材開発や行事企画運営」
プログラム:
http://www.jsme.or.jp/conference/nenji2014/doc/programSp140627.pdf
開催日時:2014年9月7日(日)15:30-
会場: 東京電機大学
備考: 市民開放行事(市民フォーラム)は年次大会の一環ですが,この行
事のみに参加の場合は会員資格を問わず,事前登録の必要もなく,参
加費無料です.直接会場にご来場ください.
8月4日に実施した「No.14-46講習会 非常用エネルギー供給源としての
携帯型スターリングエンジン(高速模型エンジン組立実習付)」の配布
資料に記載された理論に,実演を交えて解説します.配布資料の図・表
・式はPDF(19.03MB)で,10月までは下記からダウンロード可能です.
http://machls.cc.oita-u.ac.jp/kenkyu/netu/kato/stirlingengine/sample2014.pdf
以上 |