日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 「教材開発や行事企画運営」に関する市民フォーラムの御案内
配信日時 2014年09月02日 08時30分23秒
配信元 関東支部
本文 一般社団法人 日本機械学会
関東支部登録会員 各位

                    技術と社会部門
                    2014年度(第92期)
                    部門長 高田 一(横浜国立大学)

 あと一週間ほどで、東京電機大学を会場に年次大会が開催されます。「スターリ
ングエンジンを活用した工学教育研究会」が公開研究会という形で、工作の条件と
育成する能力の兼ね合いについて議論します。低温度差模型スターリングエンジン
の設計に関わる理論や競技会等の行事についても言及します。関心のある方々に参
加して頂ければ幸いです。

多数の方々のご参加をお待ちしています。どうぞ奮ってご来場いただきますようお
願い申し上げます。

【行事名】
  2014年度年次大会市民開放行事
  C20100「工学教育・技術教育のための教材開発や行事企画運営」

【開催日時と会場】
  2014年9月7日(日)15:30-18:00 
  東京電機大学 1 号館2 階1224 室 I-08 室

【プログラムとリンク元のURL】
 (1) スターリングエンジンが動く人と動かない人
   加藤義隆(大分大)
 (2) 模型スターリングエンジンの展示
 (3) スターリングエンジンの原理説明とそのCG アニメーション教材
   佐藤智明(神奈川工大)
 (4) 技術教育のための教材開発の事例紹介
   工藤雄司(茨城大)

  http://www.jsme.or.jp/conference/nenji2014/doc/programSp140821.pdf
  http://www.jsme.or.jp/conference/nenji2014/doc/program.html


【参加費および登録】
  市民開放行事(市民フォーラム)は年次大会の一環ですが、この行事のみに
 参加の場合は会員資格を問わず、事前登録の必要もなく、参加費無料です。
 直接会場にご来場ください。

【備考】
  最初の話題提供で言及される「手作り模型スターリングエンジン」の製作方
  法は、内容の一部がPDF(19.03MB)で、下記から10月までダウンロード可能で
  す。
http://machls.cc.oita-u.ac.jp/kenkyu/netu/kato/stirlingengine/sample2014.pdf

以上
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>