日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 日本機械学会 宇宙工学部門企画 8月開催行事のご案内
配信日時 2016年07月20日 10時20分21秒
配信元 宇宙工学
本文 日本機械学会
宇宙工学部門 登録会員各位


  日 本 機 械 学 会
                          宇 宙 工 学 部 門
                          部門長 宮崎 康行


宇宙工学部門では,8月に以下の事業を開催いたします.
部門登録会員各位,お誘いあわせの上,奮ってご参加下さい.

(1)8月11日(木・祝)宇宙工学探訪(16-03) ~大学での研究最前線をのぞいてみよう~ 
「東京工業大学 宇宙システム工学グループ研究紹介

(2)8月11日(木・祝)宇宙工学探訪(16-04) ~大学での研究最前線をのぞいてみよう~ 
「東京工業大学 超小型衛星OrigamiSat-1開発拠点」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.16-101 市民・学生対象事業等
宇宙工学探訪(16-03) ~大学での研究最前線をのぞいてみよう~ 
「東京工業大学 宇宙システム工学グループ研究紹介」
(宇宙工学部門 企画)

◆開催日◆
2016年8月11日(木・祝)

◆会 場◆
東京工業大学大岡山キャンパス 石川台1号館556号室
〔〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1〕
交通手段等々はホームページ(http://www.titech.ac.jp/maps/index.html)
でご確認下さい.

◆開催趣旨◆
 宇宙工学は夢とロマンにあふれた世界であり,一般の方々にも興味を持っていただける
分野です.より宇宙工学を知っていただくため,宇宙工学の研究を行っている身近な大学の
研究室を訪問し,研究紹介や実験施設の見学をしていただきます.
東京工業大学では、宇宙システム工学を研究テーマとしている研究室が
大岡山キャンパスならびにすずかけ台キャンパスにありますが、
今回はこれら全研究室の研究を紹介します.
宇宙工学研究の最前線の現場へ、ぜひ見学にいらしてください.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
No.16-102 市民・学生対象事業等
宇宙工学探訪(16-04) ~大学での研究最前線をのぞいてみよう~ 
「東京工業大学 超小型衛星OrigamiSat-1開発拠点」
(宇宙工学部門 企画)

◆開催日◆
2016年8月11日(木・祝)

◆会 場◆
東京工業大学大岡山キャンパス 石川台 3号館502A号室
〔〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1〕
交通手段等々はホームページ(http://www.titech.ac.jp/maps/index.html)
でご確認下さい.

◆開催趣旨◆
 宇宙工学は夢とロマンにあふれた世界であり,一般の方々にも興味を持っていただける
分野です.より宇宙工学を知っていただくため,宇宙工学の研究を行っている身近な大学
の研究室を訪問し,研究紹介や実験施設の見学をしていただきます.
東京工業大学では、文部科学省からの受託事業の一環として、他機関と連携しながら
超小型人工衛星OrigamiSat-1を開発しています。今回の見学会では、先進的な膜構造を
宇宙で展開する実験を目指しているこの人工衛星の狙いや設計を説明するとともに、
開発環境を公開いたします.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

詳細や最新情報,お申込方法は,宇宙工学部門ホームページをご覧ください.
( http://www.jsme.or.jp/sed/ )

◆問合せ先◆
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地信濃町煉瓦館5階/
一般社団法人日本機械学会 宇宙工学部門(担当職員:木下怜奈)/
電話(03)5360-3501/FAX(03)5360-3508/E-mail:kinoshita@jsme.or.jp
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>