本文 |
日本機械学会
機械材料・材料加工部門
材料力学部門
宇宙工学部門
機素潤滑設計部門
交通・物流部門
部門登録者各位
日本機械学会 機械材料・材料加工部門
部門長 若山 修一
日本機械学会 機械材料・材料加工部門
第8技術委員会委員長 赤坂 大樹
この度 機械材料・材料加工部門では、第26回の「M&Pサロン」および講習会「もう一度学ぶ機械材料学」を企画致しました.本行事のプログラム等を部門登録者および関係者の皆様方にご案内致します.
No. 16-174 第26回「M&Pサロン」
開催日 2017年1月13日(金)18:00~19:30
会場 早稲田大学西早稲田キャンパス 55S号館 2階 第4会議室
(hhttps://www.waseda.jp/top/access/nishiwaseda-campus)
趣旨 2012年に大林組が発表した「宇宙エレベーター建設構想」を紹介する.これが完成すれば全長約10万キロメートルの人類が作り上げる最長の構造物となり、宇宙への物質輸送、交通のコストが低減できると期待されている.講演では、意義、原理、構成、施工方法、各構成要素、スケジュールについて述べる.
題目 宇宙エレベーター建設構想
講師 石川 洋二 氏
(株式会社大林組 宇宙エレベーター要素技術実証研究開発チーム 幹事)
参加費;会員1000円,会員外2000円,学生・院生無料(参加費は,当日会場にてお支払い下さい.)
申込方法 1.氏名,2.所属,3.勤務先住所,4.電話番号,5.会員資格の有無を記入の上,荒木 (araki@jsme.or.jp) 迄E-mailにてお申し込みください.当日参加も受け付けします.終了後,講師を囲んで懇親会(実費)を行います
No. 17-14 講習会「もう一度学ぶ機械材料学」―機械・製造技術者のための基礎講座―
開催日:2017年3月1日(水)、2日(木)9:30~17:15
会場: アクロス福岡 608会議室(福岡市中央区天神1丁目1番1号)
趣旨;「ものづくり」の現場でご活躍の若手・中堅技術者、あるいは新入社員でこれから現場に入る方を対象に,「ものづくり」の素材となる機械材料について基礎から理解できる講習会です.
第1日 2017年3月1日(水)9:30~17:15
9:30~10:30/(1)素材の創製と組織形成(60分) 講師;湯浅栄二(東京都市大学)
10:40~11:50/(2)材料の構造・組織と観察法(70分) 講師;赤坂大樹(東京工業大学)
13:00~14:45/(3)構造材料の強度・変形と材料試験法 (105分) 講師;大竹尚登(東京工業大学)
15:00~16:50/(4)平衡状態図の読み方・使い方(110分) 講師;湯浅栄二(東京都市大学)
16:55~17:15/(5)質疑応答
17:30~19:00 懇親会(自由参加/会場にて実費)
第2日 2017年3月2日(木)9:30~17:15
9:30~10:30/(6) 拡散と相変態・高温変形(60分) 講師;品川一成(九州大学)
10:40~11:50/(7) 鋼の熱処理(70分) 講師;三浦秀士(九州大学)
13:00~14:15/(8) 鉄鋼材料の特性とその応用(75分) 講師;三浦秀士(九州大学)
14:30~15:45/(9) 非鉄金属材料の特性とその応用(75分) 講師;湯浅栄二(東京都市大学)
16:00~17:00/(10) 材料の加工と現場の問題解決法(60分) 講師;村井勉(農業・食品産業技術総合研究機構)
16:55~17:15/(11)質疑応答と技術相談
聴講料;会員(協賛学協会会員含)26,000円(1日間のみ受講16,000円),会員外36,000円(26,000円),学生員11,000円(6,000円),一般学生14,000円(9,000円).何れも,教材として使用する本会刊行「JSMEテキストシリーズ 機械材料学」の1冊分の代金(定価2,037円)を含みます(既に本テキストをお持ちの方は,会員24,500円(14,500円),会員外34,500円(24,500円),学生員9,500円(4,500円),一般学生12,500円(7,500円)).
申込方法;部門のホームページから申込用紙をダウンロード (http://www.jsme.or.jp/mpd/mp2017/registrationform.xls)し,1名につき1枚に必要事項を記入の上,荒木(araki@jsme.or.jp)迄E-mail、あるいは FAX(03-5360-3508)にてお申し込み下さい.あわせて聴講料もご送金願います. |