日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 生産システム部門研究発表講演会2017の講演募集(講演申込期限延長中)
配信日時 2016年12月06日 20時25分59秒
配信元 生産システム
本文 日本機械学会
生産システム部門
設計工学・システム部門
生産加工・工作機械部門
ロボティクス・メカトロニクス部門
情報・知能・精密機器部門 登録者各位

生産システム部門
94期部門長 日比野 浩典


以下のとおり、生産システム部門研究発表講演会2017を開催いたします。
多くの皆様からの本年度の研究成果発表のお申込みをお待ちしております。

生産システム部門研究発表講演会2017
URL http://www.jsme.or.jp/msd/html/94/kouen17-8.html

企画 日本機械学会生産システム部門

■開催日 2017 年 3 月 16 日(木)
■会場 埼玉大学(さいたま市桜区下大久保255)
■講演申込締切日(延長しました) 2016年12月16日(金)
■講演原稿締切日 2017年1月10日(火)

■招待講演「AIの生産システム応用(仮題)」
関口 智嗣(産業技術総合研究所 情報・人間工学領域長)

■研究分科会報告
「つながるサイバー工場研究分科会: CPPS (Cyber Physical Production System)」

■パネルディスカッション
「IoT連携のための生産システムの国際標準化の最新動向(仮題」

■学生向け企画
「生産技術の仕事とは?」(大手メーカーのエンジニアが仕事の魅力を語ります!)

■オーガナイズドセッション
OS1.生産・物流システムのモデリング・シミュレーションと見える化
OS2.生産管理・スケジューリングおよびサプライチェーン
OS3.設計・生産プロセスの情報化(CAD,CAM,CNCなど)
OS4.生産システムにおける設計・運用・評価および国際展開
OS5.アディティブ・マニュファクチャリングの生産システム
OS6. 新生産システム(IoT,活用 AI活用,CPPSなど)
OS7.企業の開発事例(講演原稿不要)

■講演申込方法 学会ホームページ( http://www.jsme.or.jp/kouchu.htm )
から「研究発表申込書」をダウンロードし,必要事項を記入の上,
E-mail にてお申し込み下さい(講演申込締切日までに必着).
40 分講演を御希望の方は,申込書の特定セッションの欄に,OS名に併せて「40 分講演希望」と御記入ください.特にお申し出がない場合は 20 分講演とさせていただきます.

■参加登録料 会員:10,000 円,会員外:15,000 円,学生員:3,000 円,
一般学生:5,000円.いずれも論文集代一冊、懇親会費を含みます.
協賛団体会員・会員外の講演発表者は上記の会員価格に準じます
(参加登録料は当日講演会会場受付にて申し受けます).

■協賛(予定)
精密工学会,スケジューリング学会,システム制御情報学会,日本ロボット学会,日本工作機械工業会,ものづくりAPS推進機構,日本オペレーションズ・リサーチ学会,日本設計工学会,砥粒加工学会,製造科学技術センター,人工知能学会,化学工学会,計測自動制御学会,品質管理学会,自動車技術会,プロジェクトマネジメント学会,日本経営工学会,経営情報学会,日本生産管理学会,日本設備管理学会,FAオープン推進協議会,日本能率協会,IVI(インダストリアルバリューチェーンイニシアティブ),RRI(ロボット革命イニシアティブ)

■部門表彰式・懇親会 日時:2017 年 3 月 16 日(木)17.30~19.30(予定)
講演会参加登録者:無料

■申込先・問合せ先日本機械学会 生産システム部門担当(担当職員:藤田純子)
 〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階
 電話(03)5360-3503/FAX(03)5360-3508/E-mail:fujita@jsme.or.jp
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>