本文 |
一般社団法人日本機械学会
ロボティクス・メカトロニクス部門
機素潤滑設計部門
情報・知能・精密機器部門
機械力学・計測制御部門
設計工学・システム部門
部門登録者 各位
ロボティクス・メカトロニクス部門
部門長 柳原好孝(東急建設)
ROBOMECH2017 in Fukushima
実行委員長 高橋隆行(福島大学)
プログラム委員長 昆陽雅司(東北大学)
ROBOMECH2017講演募集開始のお知らせ(1月23日(月)まで)
日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門主催
ロボティクス・メカトロニクス講演会2017(ROBOMECH2017)は、
「再生と飛躍を導くロボティクス・メカトロニクス」というテーマで、
ビッグパレットふくしまにて開催します。
ロボティクス・メカトロニクス講演会(ROBOMECH2017)
会場:ビッグパレットふくしま(福島県郡山市)
日程:2017年5月10日(水)~13日(土)
(ポスターセッションは11日、12日)
URL:http://jsme.or.jp/rmd/robomech2017/
講演募集を2017年1月23日(月)まで行いますので、下記のページより
講演申込みを宜しくお願い致します。
講演申込ページ:
http://robomech.org/2017/paperapply/
講演申込締切:2017年1月23日(月)
論文投稿締切:2017年3月6日(月)正午
<重要なお知らせ>
今回より、日本機械学会研究発表の規定の変更に従い、発表者は日本機械学会の
会員、または、講演資格のある協賛・後援団体の会員である必要がございます。
そこで、発表資格の見直しによる講演者の負担を補う措置として、日本機械学会では
ROBOMECH2017 に会員外または一般学生として参加登録された方に、
1年間無料で会員になって頂ける入会キャンペーンを実施しています。
詳細は以下をご覧下さい。
http://robomech.org/2017/camp/
例年のとおり、優秀な講演は部門一般表彰、日本機械学会フェロー賞への推薦に加え、
部門欧文誌「ROBOMECH Journal」特集号への投稿の推薦をさせていただきます。
皆様からの講演申込みをお待ちしております。
お問い合わせ先:
ROBOMECH2017プログラム委員会
robomech2017pc@rm.is.tohoku.ac.jp
委員長 昆陽雅司(東北大学)
副委員長 平田泰久(東北大学)
委員 鈴木高宏(東北大学)
委員 永谷圭司(東北大学)
委員 大野和則(東北大学)
委員 多田隈建二郎(東北大学)
委員 奥山武志(東北大学)
委員 荒井翔悟(東北大学)
委員 衣川潤 (東北大学)
委員 岡田佳都(東北大学)
委員 永野光(東北大学)
委員 永岡建司(東北大学)
委員 渡辺 敦志(東北大学)
委員 瀬戸文美(東北大学) |