日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 【まだ定員に余裕があります】日本機械学会関東支部講習会 第3回「水素社会に向けた取り組みの最前線」のご案内
配信日時 2017年01月06日 14時32分36秒
配信元 関東支部
本文 日本機械学会 会員各位

                       日本機械学会関東支部
                       関東支部長 綿貫啓一

日本機械学会関東支部講習会「変わる!これからの機械工学」シリーズ
第3回「水素社会に向けた取り組みの最前線」のご案内

趣 旨:昨年より好評を博している「変わる!これからの機械工学」シリーズにおいて,水素エネルギーを取り上げました.参加者の皆様には,水素社会の全体像とその実現に向けた取り組みの最前線について学んでいただきます.

開催日:2017年1月23日(月)09.50~15.50

会 場:法政大学 市ヶ谷キャンパス
    市ヶ谷田町校舎(デザイン工学部棟)5階 T511教室
    キャンパスマップ:https://www.hosei.ac.jp/gaiyo/campus/ichigaya/ichigaya.html
     東京都新宿区市谷田町2-33
     JR総武線「市ヶ谷駅」または「飯田橋」駅下車,徒歩10分

プログラム:
09.50~11.00「水素社会実現に向けた最新動向と課題」
        東京工業大学 グローバル水素エネルギー研究ユニット
        特命教授(名誉教授) 岡崎 健
 水素社会は現実のものになろうとしているが,水素エネルギーの導入には,温暖化対策やエネルギーセキュリティー確保に十分な量的寄与が必要である.水素エネルギー導入に関する最近の技術革新とサプライチェーンのグローバル化,および再生可能エネルギー起源CO2フリー水素を含む水素の利活用における地域との連携などについて,水素社会の実現に向けた最新動向と課題について述べる.

11.10~12.20「CO2フリー水素によるエネルギー供給システム」
        東芝 次世代エネルギー事業開発プロジェクトチーム
        サブプロジェクトマネージャー 中島 良
 水素社会の早期実現に向けて,東芝は再エネ由来のCO2フリー水素を利活用するソリューションの開発を推進している.地産地消の自立型エネルギー供給システムである“H2One”や,再エネの導入拡大に向けたPower to Gas,さらに水素サプライチェーン地域実証等の事例を紹介する.またこれらを支える純水素燃料電池,水素製造,エネルギーマネージメント等の技術についても述べる.

13.20~14.30「水素エネルギーサプライチェーンの実現に向けた取組み」
        川崎重工業 水素チェーン開発センター
        特別主席 洲河誠一
 最近,エネルギー問題や地球温暖化問題を解決する一つの手段として,水素エネルギーが注目されている.水素のような新たなエネルギーの普及のためには,適当なサプライチェーンの構築が必要であり,川崎重工業ではその実現に向け様々な取組みを進めている.本講演では構想の全体像と水素サプライチェーンの要所を担う機器の開発状況を中心に紹介する.

14.40~15.50「国内外の水素供給インフラ普及に向けた取組み」
        水素供給利用技術協会 技術1部
        副部長 山梨文徳
 法規制等で最新技術の水素ステーション導入が遅れていた日本であったが,トヨタとホンダからFCVが市販され,官民挙げての努力した結果,現在は世界一水素供給インフラが進んだ国となった.北米と欧州は自国のFCVの市販化が遅れて台数が伸びない為に水素ステーションの導入が計画より遅れてはいるが,彼らも官民挙げての様々な取り組みをしており,着実に進歩している.本講演では,各国での水素供給インフラ普及に向けた取組みを報告する.

定 員:50名,申込み先着順により定員になり次第締め切ります.

申込締切:2017年1月16日(月)

聴講料:会員15,000円(博士後期課程在学中の会員は学生員の聴講料となります),
    会員外25,000円,学生員3,000円,一般学生5,000円.
・開催7日前までに,聴講料をご入金願います.
・以降は,定員に余裕がある場合,当日受付いたします.
・聴講料は銀行振込にて以下宛ご送金下さい.
   振込先:三菱UFJ信託銀行新宿支店 普通 No. 1979632 
一般社団法人日本機械学会 関東支部
・請求書が必要な場合には,申込時に請求書宛名,送付先をお知らせ下さい.
・事前振込以外のお支払いをご希望の場合には,お申し込み時にご相談下さい.

申込方法:「関東支部講習会2016」聴講申込みと題記し,(1)氏名,(2)会員資格,(3)勤務先名称,所属部課名(4)電話番号,E-mail,(5)聴講料支払方法(6)聴講料の支払日をご記入の上,下記あてE-mailにてお申し込み下さい.

ご注意:
(1)聴講券はお送りしません.
(2)お振込後は,取消しのお申し出がありましても聴講料は返金いたしません.

申込み・問合せ:〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地 信濃町煉瓦館5階 日本機械学会内
日本機械学会関東支部/電話(03)5360-3510/FAX(03)5360-3508/
E-mail:kt-staff<at>jsme.or.jp(<at>は@に読みかえてください)
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>