日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 【締切延長】2017(平成29)年度材料力学部門賞推薦のお願い
配信日時 2017年01月17日 19時39分54秒
配信元 材料力学
本文 日本機械学会
材料力学部門
登録者 各位

                        日本機械学会 材料力学部門
                        部門長  井上裕嗣
                        副部門長 岡村一男
                        表彰委員会委員長 屋口正次

日本機械学会の諸活動ならびに材料力学部門の諸活動におきましては大変お世話に
なっております.

部門賞につきましては,1月20日(金)を締切としてご推薦をお願いしておりましたが,若干の締切延長のご希望がありましたので,1月27日(金)まで延長します.皆様の積極的なご推薦をお待ちしております.


      2017(平成29)年度材料力学部門賞推薦のお願い

材料力学部門賞は,材料力学に関連する学術,技術,教育,出版,国際交流などの分
野における業績を通して,我が国の機械工学・工業の発展に寄与し,その功績が顕著
である個人または団体(法主体)へ贈られるものです.1990(平成2)年の第1回
以来これまで120名以上の方々が受賞されています.

部門運営委員会では,部門賞の対象者を学術方面に偏ることなく,広く材料力学を応
用した技術を開発し,材料力学の発展に寄与した産業界の方も積極的に表彰したいと
考えております.そこで,部門登録者の皆様に適切と思われる方の推薦をお願いする
次第です.推薦の要領は以下の通りです.

材料力学部門賞推薦要領

1.対象となる功績,業績および貢献
功績賞:材料力学及び関連分野の研究・技術体系の発展と完成に国際的に評価の高い
貢献を果たすとともに部門の発展,活性化に顕著な功績のあった個人または団体(法
主体)に授与.
業績賞:材料力学及び関連分野についての最近の一連の研究・技術において独創性及
び有用性の著しい業績をあげた個人または団体(法主体)に授与.
貢献賞:材料力学部門の活性化,発展あるいは国際交流活動に著しい貢献を果たした
個人または団体(法主体)に授与.

2.受賞者の資格
個人および団体とも原則として日本機械学会会員とし,国内外を問わず対象とする.

3.表彰の方法および時期
表彰委員会において審査の上受賞候補者案を部門運営委員会に答申し,部門運営委員
会にて最終決定する.表彰は,原則としてM&M材料力学カンファレンスにおいて行
う.

4.募集の方法
公募によるものとし,自薦・他薦何れも可とする.ただし,表彰委員会による推薦も
公募による他薦と同等の扱いで審査するものとする.

5.提出書類
(1)自薦の場合:応募書(所定書式にご記入の上,ご提出ください)
他薦の場合:推薦書(所定書式にご記入の上,ご提出ください)
(2)功績,業績,貢献の実績を説明する添付資料(主要論文の抜き刷りコピー等,
   合計10MB以内)を合わせてご提出ください.
<書式download> http://www.jsme.or.jp/mmd/award-inv88.html

6.提出締切日
2017(平成29)年1月27日(金)【必着】
(部門WEBでは締切日が変更されていませんが,上記の通りとします.)

7.提出先
E-mail:ishizawa@jsme.or.jp あて添付ファイルとして提出ください.
件名に「材料力学部門部門賞推薦書類」と記載ください.
電話:(03)5360-3506 FAX:(03)5360-3508

8.問い合わせ先
材料力学部門 表彰委員会 委員長 屋口正次(電力中央研究所)
Email:yaguchi@criepi.denken.or.jp
電話:(046)856-2121
FAX: (046)856-3444

詳細は部門ホームページをご参照下さい.
http://www.jsme.or.jp/mmd/
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>