本文 |
動力エネルギーシステム部門
部門登録者各位
動力エネルギーシステム部門長
森下 正樹
本会動力エネルギーシステム部門 原子力の安全規制の最適化に関する研究会
によるシンポジウムを下記の通り開催いたします。
会員諸氏におかれましては、奮ってご参加下さい。
原子力安全合同シンポジウムのご案内
日時:2017年3月3日(金)(受付10:00-)10:30-17:00
場所:東京大学山上会館大会議室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html
(〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1(東京大学本郷キャンパス構内))
開催趣旨:「断層の活動性と工学的なリスク評価」調査専門委員会の報告書が纏まり
ましたので、その要点を解説し、専門家のご意見をいただき、理解を深めることとし
ました。また、IAEAのIRRSの報告書により改善を求められた我が国の検査制度の大幅
見直しが行われることとなり、原子炉等規制法改正について今国会で審議されます。
この大変革の眼目について、原子力規制庁から解説いただくとともに、事業者の取り
組みへの意気込みを示して、新時代の規制を実現すべくスタートとしたいと思いま
す。これに関連し、保全重要度とリスクを低減する保全・検査制度の導入について意
見交換を行います。
また、機械学会からは、米国のFLEXシステムやSAFER基地による事故収束活動の調査
結果とモバイル機器の活用やシステマチックな事故収束活動に関する訪米調査結果と
我が国への反映事項について討論を行います。以上の3学会の活動を合同シンポジウ
ムで紹介し、技術討論を促すことで、相互の広範な理解と英知の結集を行うワーク
ショップ形式で開催致します。
主催:日本機械学会 動力エネルギーシステム部門 安全規制の最適化研究会
共催:日本原子力学会断層の活動性と工学的なリスク評価調査専門委員会
日本保全学会 原子力規制関連検討会
協賛:原子力学会シニアネットワーク、日本原子力文化財団(予定)
プログラム (各講演の最後に5分の質疑討論をお願いします)
10:30-12:30 断層のリスク評価と工学的安全対策【原子力学会】
10:30-11:00 断層変位の事故シーケンスと工学的対策の基本的考え方 奈良林 直
(北海道大学)
11:00-11:30 断層変位に対する工学的リスク評価 神谷 昌伸
(原電)
11:30-12:00 断層変位に対するIAEAの取り組みと海外の動向 蛯沢 勝三
(電中研)
12:00-12:30 アクシデントマネジメントによるリスク低減 黒岩克也(MHI NSE)、
四十田俊裕(北陸電)
<昼食>
13:30-15:30 我が国の検査制度の大幅見直しとROP制度 【日本保全学会】
13:30-14:30 我が国の検査制度の見直しとその目的(仮題) 規制庁制度改正
審議室 金子修一
14:30-15:00 検査制度の見直しに対する事業者の取り組み(仮題) 事業者または
電事連
15:00-15:30 保全の重要度分類と規制の重点化(仮題) 大学・保全学
会
※さらに詳細については、3月14日(火) 10:00より開催の保全セミナー(於山上会
館)にご参加下さい。
<休憩>
15:45-17:00 米国のFLEXシステムやSAFER基地による事故収束活動 【日本機械学
会】
15:45-16:15 オンラインメンテナンスとFLEX機器の活用によるリスク低減 岡本
孝司(東京大学)
16:15-16:35 SAFER基地の見学とNRCリージョンIIIでの意見交換
16:35-17:00 Palo Verde発電所とDiablo Canyon発電所の事例調査
参加費:無料、定員:100名
講演に関するお問合せ:北海道大学 奈良林 直 tnaraba@eng.hokudai.ac.jp
参加申込方法:
下記Faxまたはe-mailにて 原子力安全合同シンポジウム申込みと明記の上、
氏名(所属)をご連絡下さい。団体・グループで申込みの場合は、代表者の氏名、
所属団体名と参加人数をお知らせ下さい。定員になりましたら締切ります。
日本機械学会事務局 櫻井恭子 E-mail:sakurai@jsme.or.jp FAX:03-5360-3509
以上 |