本文 |
日本機械学会
機械材料・材料加工部門
材料力学部門
生産加工・工作機械部門
機素潤滑設計部門
マイクロ・ナノ工学部門
部門登録者各位
日本機械学会 機械材料・材料加工部門
部門長 若山 修一
日本機械学会 機械材料・材料加工部門
第8技術委員会委員長 赤坂 大樹
この度 機械材料・材料加工部門では、講習会「もう一度学ぶ機械材料学」を企画致しました.本行事のプログラム等を部門登録者および関係者の皆様方にご案内致します.
No.17-14 講習会「もう一度学ぶ機械材料学」
―機械・製造技術者のための基礎講座―
U R L 本会の行事カレンダーより参照
企 画 機械材料・材料加工部門
開催日:2017年3月1日(水),2日(木)9.30~17.15
会場:アクロス福岡 608会議室(福岡市中央区天神1丁目1番1号)
趣旨:
「ものづくり」の現場でご活躍の若手・中堅技術者、あるいは新入社員でこれから現場に入る方を対象に,「ものづくり」の素材となる機械材料について基礎から理解できる講習会です.最適な「ものづくり」をするためには,「材料」の特性をよく理解して,適材適所に使いこなすことが重要です.本講では,学生時代に材料学について授業を受けた経験はあるが,材料を使用する段階で,その本質を理解しないまま材料を使っていて不安を感じたことのある方など,これまで材料についてあまり勉強する機会がなかった方々が,もう一度,各種機械材料についての特性とその応用を理解するようにわかりやすく解説いたします.
第1日 2017年3月1日(水)9.30~17.15
9.30-10.30/(1)素材の創製と組織形成
湯浅栄二(東京都市大学)
10.40-11.50/(2)材料の構造・組織と観察法
赤坂大樹(東京工業大学)
13.00-14.45/(3)構造材料の強度・変形と材料試験法
大竹尚登(東京工業大学)
15.00-16.50/(4) 平衡状態図の読み方・使い方
湯浅栄二(東京都市大学)
16.55-17.15/(5) 質疑応答
第2日 2017年3月2日(木)9.30~17.15
9.30-10.30/(6) 拡散と相変態・高温変形 品川一成(九州大学)
10.40-11.50/(7) 鋼の熱処理 三浦秀士(九州大学)
13.00-14.15/(8) 鉄鋼材料の特性とその応用 三浦秀士(九州大学)
14.30-15.45/(9) 非鉄金属材料の特性とその応用 湯浅栄二(東京都市大学)
16.00-17.00/(10) 材料の加工と現場の問題解決法
村井勉(農業・食品産業技術総合研究機構)
17.00-17.15/(11)質疑応答と技術相談
定員:50名,申込み先着順により定員になり次第締め切ります.2日間のうち1日間のみの受講も受け付けいたします
聴講料および申込方法:
正員:\26,000(両日参加),\16,000(1日間参加),正員(テキスト持参):\24,500(両日参加),\14,500(1日間参加)
会員外:\36,000(両日参加),\26,000(1日間参加),会員外(テキスト持参):\34,500(両日参加),\24,500(1日間参加),学生員:\11,000(両日参加),\6,000(1日間参加),学生員(テキスト持参):\9,500(両日参加),\4,500(1日間参加),一般学生:\14,000(両日参加),\9,000(1日間参加),一般学生(テキスト持参):\12,500(両日参加),\7,500(1日間参加),部門ホームページから所定申込書式ファイルをダウンロードしていただき,必要事項を記入の上,担当へメール添付ファイル送付にてお申し込みください.
日本機械学会 機械材料・材料加工部門担当 荒木 弘尊(e-mail:
araki@jsme.or.jp)
詳細は機械材料・材料加工部門のホームページ
(http.//www.jsme.or.jp/mpd)をご覧ください. |