本文 |
日本機械学会関西支部会員各位
日本機械学会関西支部
支部長 北村隆行
会員の皆様におかれましては,平素より支部活動にご理解とご協力を賜り厚く御礼申し上げます.
関西支部の協賛行事をご案内いたします.
-----------------------------------------------------------------
CAE計算環境研究会第8回シンポジウム(案内)
2017年2月吉日
CAE計算環境研究会
代表 高村守幸
日頃より当研究会をご支援いただき誠にありがとうございます。
当研究会は、コンピュータのユーザ・アプリ開発・計算機開発・大学などの異業種連合体であることに特徴が有ります。
工業製品の物づくり現場のニーズを最優先に取り込むこと、すなわち「ユーザファースト!」を理念として、コンピュータを自ら開発していくことを当研究会の目標として活動をしております。
ユーザの貴重なニーズや絶え間なく進んでいるコンピュータ技術を、会員の皆様と共有し、当研究会の道しるべとするために、「シンポジウム」や「勉強会」を開催してまいりました。
当研究会の趣旨、活動は下記URLでご覧になれます。
http://www.a-caeser.jp
この度、下記の通り、
奈良先端科学技術大学院大学 中島教授、
国立大学法人豊橋技術科学大学 飯田教授、
および最先端の技術開発に取り組まれているベンダー各社の皆様をお迎えして、第8回シンポジウムを「大阪」で開催することになりましたので、特に関西地区の皆様に、是非ご参加いただきたくご案内いたします。
ご参加いただける方は、下記担当者アドレスに、氏名・所属・懇親会出席有無を事前連絡お願いします。
(宛先)CAE計算環境研究会 普及部会 向井紀光
Email:
sympo@a-caeser.jp
記
日時:2017年3月3日(金)
場所:富士通株式会社関西システムラボラトリ
http://www.fujitsu.com/jp/about/corporate/facilities/kansai/
次第:
13:00受付開始
13:30開会挨拶
13:35講演1:(ハードウェア分野45分)
「99%メモリなアクセラレータIMAX(In Memory Accelerator eXtension)」
奈良先端科学技術大学院大学 中島教授
14:20講演2:(ベンダー分野45分)
「Machine Learning with Univa Grid Engine」
Pacific Teck ワイス・ハワード様
15:05休憩:10分
15:15講演3:(ベンダー分野45分)
「騒音対策とCFD ~HPC環境の必要性~」
沐エンジニアリング 福森利明様
16:00講演4:(研究分野45分)
「大規模数値解析による自動車空力音・車内騒音の予測」
国立大学法人豊橋技術科学大学 飯田教授
16:45講演5:(ベンダー分野25分)
「富士通のテクニカルコンピューティングへの取組み」
富士通株式会社(講演者調整中)
17:10 CAE計算環境研究会報告:(25分)
「Smart Vectorプロジェクト紹介」
CAE計算環境研究会技術部会 北村俊明
17:35閉会挨拶
17:40懇親会
19:40散会
主催:CAE計算環境研究会
協賛:日本機械学会関西支部、富士通株式会社
参加費:シンポジウムは無料。懇親会は会費2000円。
以上 |