本文 |
一般社団法人日本機械学会
材料力学部門
流体工学部門
熱工学部門
機械力学・計測制御部門
設計工学・システム部門
部門登録者 各位
設計工学・システム部門
部門長 細野 繁
No. 17-24講習会 「設計における革新・着想とその具現化」開催のご案内
本部門では下記日程にて,講習会を開催致します.
まだ、お申込み可能ですので、ぜひ多くの皆様にご聴講をたまわりたく,ご検討をお願い申し上げますとともに,
ご関係各位へもご周知いただければ幸いに存じます.
-------------------------------記----------------------------------------
No. 17-24講習会 「設計における革新・着想とその具現化」
企画
設計工学・システム部門
協賛
自動車技術会,精密工学会,日本設計工学会,日本計算工学会,日本シミュレーション学会
開催日
2017 年 3 月8日(水)
会場
日本機械学会会議室(東京都新宿区信濃町35)
http://www.jsme.or.jp/japanese/contents/01/11.html
趣旨
製品開発において,従来にない新たな機能や付加価値を有する新製品の市場への投入が求められ,その実現のための設計の効率化や低コスト化,軽量化も併せて必要とされている.
本講習会では新しい発想で視点を変えた魅力ある製品を出されている幅広い分野の企業様から講師を招聘し,製品構想に至る経緯・ストーリーや実現までの過程で乗り越える必要があった技術的或いは市場等における課題,新しい発想に基づく製品を出す上での重要事項,問題解決方法等について紹介する.現在,開発現場で企画や設計に携わっている幅広い分野のエンジニアの方に聞いて頂きたい講習会と考える.
題目・講師
内容の詳細は下記URLをご参照下さい
http://www.jsme.or.jp/dsd/lectures/17-24.pdf
1.13:00-14:10「工作機械のIoT化」
DMG森精機株式会社 専務執行役員 藤嶋 誠
2. 14:10-15:20 「利益と元気を出す道具の話 ~そうかそんな手があったのか~」
株式会社アイデア 代表取締役社長 前古 護
3.15:30-16:40「“スマートアシストリモート”の開発について」
ヤンマー株式会社 アグリ事業本部開発統括部 農業研究センター農業ICTG グループリーダー 新熊 章浩
4.16:40-17:50「アプリケーションごとに最適なAM(Additive Manufacturing)技術の選択と工作機械への融合による工程集約」
ヤマザキマザック株式会社 技術本部 ソリューション開発部 グループリーダー 山崎 拓
定員
50名
聴講料
会員 10,000円(学生員5,000円),会員外 15,000円(一般学生7,500 円)
(いずれも教材*含む) (協賛団体会員の方も本会会員価格で聴講できます)
教 材
教材のみ希望の場合は,Web
https://www2.jsme.or.jp/fw/index.php?action=kousyu_index&gyojino=17-24
からお申し込み下さい.1冊につき,会員2,000円,会員外3,000円にて頒布いたします.
申込方法
https://www2.jsme.or.jp/fw/index.php?action=kousyu_index&gyojino=17-24
から御願いします
問合先
日本機械学会 担当 滝本
E-mail:takimoto@jsme.or.jp 電話:03-5360-3505 |