本文 |
日本機械学会
機械材料・材料加工部門
材料力学部門
生産加工・工作機械部門
機素潤滑設計部門
部門登録者各位
日本機械学会 機械材料・材料加工部門
部門長 若山 修一
日本機械学会 機械材料・材料加工部門
第8技術委員会委員長 赤坂 大樹
この度 機械材料・材料加工部門では、講習会「もう一度学ぶ機械材料学」および第27回「M&Pサロン」を企画致しました。本行事のプログラム等を部門登録者および関係者の皆様方にご案内致します。
No.17-14 講習会「もう一度学ぶ機械材料学」
―機械・製造技術者のための基礎講座―
開催日:2017年3月1日(水),2日(木)9.30~17.15
会場:アクロス福岡 608会議室(福岡市中央区天神1丁目1番1号)
第1日
9.30-10.30/(1)素材の創製と組織形成
湯浅栄二(東京都市大学)
10.40-11.50/(2)材料の構造・組織と観察法
赤坂大樹(東京工業大学)
13.00-14.45/(3)構造材料の強度・変形と材料試験法
大竹尚登(東京工業大学)
15.00-16.50/(4) 平衡状態図の読み方・使い方
湯浅栄二(東京都市大学)
16.55-17.15/(5) 質疑応答
第2日
9.30-10.30/(6) 拡散と相変態・高温変形 品川一成(九州大学)
10.40-11.50/(7) 鋼の熱処理 三浦秀士(九州大学)
13.00-14.15/(8) 鉄鋼材料の特性とその応用 三浦秀士(九州大学)
14.30-15.45/(9) 非鉄金属材料の特性とその応用 湯浅栄二(東京都市大学)
16.00-17.00/(10) 材料の加工と現場の問題解決法
村井勉(農業・食品産業技術総合研究機構)
17.00-17.15/(11)質疑応答と技術相談
聴講料および申込方法:
正員:\26,000(両日参加),\16,000(1日間参加)
正員(テキスト持参):\24,500(両日参加),\14,500(1日間参加)
会員外:\36,000(両日参加),\26,000(1日間参加)
会員外(テキスト持参):\34,500(両日参加),\24,500(1日間参加)
(学生料金もございます.)
部門ホームページから所定申込書式をダウンロードしていただき,必要事項を記入の上,担当へメール添付ファイル送付にてお申し込みください.
日本機械学会 機械材料・材料加工部門担当 荒木 弘尊(e-mail:
araki@jsme.or.jp)
詳細は本部門のホームページ (http.//www.jsme.or.jp/mpd)をご覧ください.
No. 17-44 第27回「M&Pサロン」
開催日 2017年5月12日(金)14:00~17:00
会場 新日鐵住金株式会社 尼崎研究開発センター
(http://www. nssmc.com/tech/laboratory/access/amagasaki.html)
題目 鉄道車両用台車の技術開発
講師 中居 拓自 氏
(新日鐵住金株式会社 製鋼所 第一台車設計室長)
参加費 会員1000円,会員外2000円,学生・院生無料 当日会場にてお支払いください.
申込方法 氏名,国籍,所属,勤務先住所,電話番号,会員資格の有無,懇親会の参加/不参加を記入の上,担当者 荒木 (araki@jsme.or.jp)まで4月24日にまでにお申し込みください.定員に達し次第,受付は終了します.なお,同業他社の方は見学をお断りすることもありますのでご承知置き願います. |