日本機械学会Top > インフォメーションメール

インフォメーションメール

<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>
タイトル 【北陸信越支部】講習会「科学英語の書き方とプレゼンテーション」のご案内
配信日時 2018年04月18日 16時04分45秒
配信元 北陸信越支部
本文 日本機械学会北陸信越支部
  会員 各位
                 (一社)日本機械学会 北陸信越支部
                    支部長  岩田 佳雄

平素は支部活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
日本機械学会北陸信越支部では、この度講習会「科学英語の書き方とプレゼンテーション」を
企画致しました。当会東海支部で毎年100名余りが参加される大人気の講習会を、北陸信越地
域でも開催いたします。
詳細は支部webページ(https://www。jsme。or。jp/hs/) をご覧ください。
大勢の皆様のご参加をお待ちしております。

日本機械学会北陸信越支部 講習会
「科学英語の書き方とプレゼンテーション」

講習会「科学英語の書き方とプレゼンテーション」
開催日時:2018年 5月 18日(金) 10:00 ~ 17:00
共催団体:精密工学会北陸信越支部
     日本塑性加工学会 北関東・信越支部
協賛団体:自動車技術会 関東支部

会  場:長岡技術科学大学 マルチメディアシステムセンター
(新潟県長岡市上富岡町1603-1,
JR長岡駅大手(西)口7番線から技大前行き乗車 約30分)
(地図)http://www.nagaokaut.ac.jp/j/access.html

概要・スケジュール:
10:00~11:30 (90分) 
「E-mailによる効果的なコミュニケーション(講演質疑とも英語)」
椙山女学園大学 准教授 スティーブン・E・クアシャ
理系の学生、技術者がEmail作成において最低限知っておくべきことを紹介します.論文を投稿、
あるいは学会など行事に参加しようとする際のやりとりを事例として,Emailにより連絡すると
きの注意点を解説します。また、Emailを毎日何百通と受け取るような忙しい人にもすぐに内容
を理解してもらうには、簡潔かつ単純な英文を書くことが必須ですが、そのためのテクニック・
ルール・エチケットについても説明します.

11:30~13:00 昼休み

13:00~15:00 (120分)
「科学講演における効果的な英文表現(講演英語/質疑日本語可)」
名古屋大学 教授 エドワード・T・ヘイグ 
英語での発表の初心者を対象に,国際会議でプレゼンテーションを行うためのテクニック
(発表に臨む心構え,わかりやすい発表の構成方法,会議での話し方,発表に役立つ決まり文句)
について、詳しく紹介します。

15:00~15:30 休憩

15:30~17:00 (90分)
「講演スライドの作り方 (講演質疑とも日本語)」
名古屋大学 特任教授 石田 幸男
学会で講演発表をするとき、ほとんどの場合Power Pointを使います。このスライドの目的は、
講演者が聴衆に語り掛け、研究内容の最も重要なポイントをその場で理解させるための補助に
使うものです。
あなたがスライドを一生懸命に作ればつくるほど、スライドは読みづらくなり、聴衆の耳は講
演者の声から離れ、目はスライドの上を泳ぐ状態に陥ります。Simple is best ! この講演では、
効果的なスライドを作るための基本的なルールについて解説します。

申込締切日:2018年5月2日(水)

定   員:40名

参加費:
〈教材費込み〉会員7000円(学生員3000円),会員外14000円(一般学生6000円)
〈教材費なし〉会員5000円(学生員1000円),会員外12000円(一般学生4000円)
参加費は一週間前に払い込み下さい。当日支払いの場合は上記の各金額に1000円を加算致します。
ご所属が特別員(法人会員)、共催・協賛団体会員の場合には会員価格でお申し込み頂けます。

使用教材:
コロナ社 「科学英語の書き方とプレゼンテーション―スライド・スピーチ・メールの実際―」
ISBN:978-4-339-07792-6

申し込み先
「北陸信越支部科学英語講習会2018」参加申込みと題記し(1)氏名(2)会員資格
(3)勤務先名称・所属部課名(4)電話番号・E-mail(5)聴講料支払方法(6)聴講料の支払日
をご記入の上、下記あてE-mailにてお申し込み下さい。


企画幹事:長岡技術科学大学 鈴木 正太郎
申込・問合わせ先:
〒920-1192 石川県金沢市角間町
 金沢大学 理工学域機械工学類内
 Tel/Fax 076-234-4668
 E-mail jsme-hs@se.kanazawa-u.ac.jp
 https://www.jsme.or.jp/hs/
<< 前のメール   一覧に戻る   次のメール >>