本文 |
一般社団法人日本機械学会
設計工学・システム部門
材料力学部門
流体工学部門
熱工学部門
機械力学・計測制御部門
部門登録者 各位
設計工学・システム部門
部門長 小木 哲朗
No.20-91 講習会
「VE/VRを用いた設計・開発・ものづくりの新しい検討手法の紹介」
開催のご案内
開催日が近づいて参りましたが,まだお申込みを受付けておりますので,
ご検討をお願い申し上げますとともに,
ご関係各位へもご周知いただければ幸いに存じます.
--------------------------------記-------------------------------------
No.20-91 講習会
「VE/VRを用いた設計・開発・ものづくりの新しい検討手法の紹介」
https://www.jsme.or.jp/event/20-91/
[企 画] 設計工学・システム部門
[協 賛] 自動車技術会,精密工学会,日本設計工学会,日本計算工学会,
日本シミュレーション学会
[開催日] 2021年1月19日(火)
[開催形態] オンライン開催(WebEXを利用)
主 旨
Industry 4.0,IoT等のDigitalを用いたビジネスの動きや新しい開発/ものづ
くりの話題が毎日,聞こえてくる昨今です.それに関連として「距離/時間/要
素を同一の場」で共有検討できる共通の3Dデータ環境としてVE(Virtual Engin
eering)が注目を集め,加速展開しております.機械学会 設計工学システム
(D&S)部門では2013年以来,CAD/CAM/CAE/PLM/Data流を駆使する“VEとVR(V
irtual Reality)の動向と活用検討”を講習会で,紹介して来ました.8回目
となった本年度も,3Dデータ活用のVE/VRポテンシャル最新状況の説明を行う
とともに,今後の動向についての指針の一部を示す予定です.
題 目
司会:日本機会学会 D&S部門 産学連携委員会 委員 内田 孝尚
1.9:30-10:50
「新時代のものづくりとVR」
東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授 廣瀬 通孝
2.10:55-11:50
製造業は、不確実性の時代をどう生きるか?
~これから求められる「企業変革力(ダイナミック・ケイパビリティ)」と
デジタル・トランスフォーメーション~
経済産業省 製造産業局 ものづくり政策審議室 調査員 簗瀬 創一
3.12:50-13:50
「立体視環境におけるシミュレータ酔いとその低減について」
~3Dディスプレイ、CAVEを中心として~
東海大学 情報通信学部 学部長 教授 濱本 和彦
4.13:55-14:35
(予定)「シミュレーションを用いた金型設計と詳細修正技術」
オートフォームジャパン(株) 副社長 鈴木 渉
5.14:35-15:25
(予定)「バーチャルエンジニアリングにおけるブロックチェーンの拡がり」
(株)デンソー 技術企画部 先端ソフトウェア開発室室長 岡部 達哉
6.15:30-16:20
「世界のバーチャルエンジニアリングの実態と日本の課題」
東京電機大学 工学部 非常勤講師 内田 孝尚
7.16:20-16:40
本日のWrap Up
機械学会産学連携推進委員会 内田 孝尚
[定員] 100名
[聴講料]
正員 10,000円(学生員 5,000円),会員外 15,000円(一般学生 7,500円)
※いずれも教材1部(PDF)を含みます.
※協賛団体会員の方は会員と同様の料金にてお申込み可能です.
申込方法等の詳細は下記URLをご参照下さい.
https://www.jsme.or.jp/event/20-91/
[問合先]
一般社団法人 日本機械学会
設計工学・システム部門担当職員 秋山 宗一郎
〒160-0016 東京都新宿区信濃町35番地信濃町煉瓦館5階
電話 03-5360-3506 E-mail: akiyama@jsme.or.jp |