本文 |
一般社団法人日本機械学会
動力エネルギーシステム部門
登録者各位
動力エネルギーシステム部門
部門長 久恒 眞一
日本溶接協会より、「原子力プラント機器の健全性評価に関する講習会」のご案内が届いております。詳細は下記をご参照ください。
記
「原子力プラント機器の健全性評価に関する講習会」のご案内
(一社)日本溶接協会 原子力研究委員会では、原子力工学および産業に携わる研究者・技術者を対象として、原子力プラント機器の健全性に係る基礎知識や今後の動向に関する情報を提供することを目的に講習会を開催しております。
本年度も溶接協会主催、機械学会後援で下記講習会を開催します。
専門性が近い材力部門員の方々へ、毎年部門メールリストでご案内を差し上げております。
今年度も同様にご案内をお願い申し上げます。
【開催主旨】
我が国では、東日本大震災に伴う原子力発電所の重大な事故を経験し、それを契機に原子力の更なる安全性向上のために、事故を教訓とした様々な対策や原子力 発電に対する信頼回復のための取り組みが行われてきています。震災後に設立さ れた原子力規制委員会は、従来よりも大幅に規制を強化した新規制基準を定めており、事業者はこの新基準に適合した原子力発電所を順次再稼働しております。 また、2020年4月からは原子力プラントの継続的な安全性向上を目的として新しい検査制度の本格運用が始まりました。
このような状況のもと、(一社)日本溶接協会では、強化された技術基準に対応する原子力プラント機器の健全性評価に関し、専門家が分かりやすく解説する2 日間の講習会を企画しました。
1日目の講習では、原子力プラント機器の健全性確保の考え方について解説した後、機器の材料、強度設計、プラントの耐震設計について解説します。
2日目の講習でははじめに、近年増えている原子力発電所の廃止措置の概要について紹介します。続いて、原子力設備に適用する溶接技術の現状、原子力発電所 の40年超プラントの再稼働申請の概要、最後に、最近改訂された炉内構造物等点 検ガイドラインの概要について解説します。
関係各位におかれましては、是非本講習会にご参加いただき、基礎的事項の習得・その考え方の再確認や、最新知見の理解などにお役立てくださいますようご 案内申し上げます。
主催:一般社団法人 日本溶接協会(企画:原子力研究委員会)
日時:2021年12月1日(水) 10時00分~17時25分
2日(木) 9時30分~16時35分
場所:溶接会館 2階ホール(http://www.jwes.or.jp)
オンライン(WEB)
参加費:会場へお越しの場合
会 員:44,000円(会員会社※)(2日間、テキスト代、昼食代、消費税10%を含む)
非会員:55,000円(会員外会社)(2日間、テキスト代、昼食代、消費税10%を 含む)
オンラインで参加の場合
会 員: 38,500円(会員会社※)(2日間、テキスト代、消費税10%を含む)
非会員: 49,500円(会員外会社)(2日間、テキスト代、消費税10%を含む)
※(1)会員とは日本溶接協会 本部団体会員(http://www-it.jwes.or.jp/kain/kaindsp.jsp 参照)
および日本溶接協会 指定機関 (http://www-it.jwes.or.jp/office/map.jsp 参照)の会員です。
(2)後援団体会員は、日本溶接協会会員に準拠する。
定員: 溶接会館で参加の方 / 45名 ※申込先着順とし、定員になり次第締切
オンライン(WEBで参加の方) / 定員なし
申込締切日:溶接会館で参加の方:11月25日(木)
オンライン(WEB)で参加の方:11月11日(木)(冊子テキスト発送のため)
詳細はホームページ参照:
http://www.jwes.or.jp/mt/kenkyu/ae/archives/2021/09/post.html
パンフレットはこちらから
http://www.jwes.or.jp/mt/kenkyu/ae/pdf/program21.pdf
お申込:オンラインにて受付中
https://www-it.jwes.or.jp/seminar/
問い合わせ先:(一社)日本溶接協会 業務部 佐々木 宛
E-mail: atom@jwes.or.jp
TEL: 03-5823-6324
以上 |